子ども未来園 玉ねぎの収穫
スポン!と抜けると尻もちをついちゃうほど、大きなタマネギが穫れました!「どれが一番大きい?」「体重を計ったらいいんじゃない?」とかわいいつぶやき。
計っているうちに、長さもはかることになりました。タマネギの発育測定です。
子ども未来園 ラディッシュと朝顔の種まき
「おおきくなあれ」一粒一粒みんなでやさしく種をまきました。水やりをしながら生長を楽しみにしたいと思います。「なんだ?」種まきの途中に見つけたゴマダラカミキリ。みんなでのぞき込んでいたその時、急に羽を広げて飛び出したのでみんなもびっくり逃げ出しました。
子ども未来園 春の遠足と散歩
それぞれの年齢で遠足に出かけました。3歳児も「こねこ列車」・「うさぎ列車」の経験を経て、友達と手を繋いで歩けるようになりました。リュックサックを背負って登園してきた子ども達の話題は、お弁当♪子どもたちの大好きなものがたくさん入っていることがよく伝わってきました!
子ども未来園 初めてのたけうま
子どもたちが「年長組になったら!」と楽しみにしていた『竹馬』。
持ち方や乗るときの約束を確認し、いざ挑戦!初めは安全に降りる練習をしながら、少しずつ体でバランスをとれるようにしていきます。暑い中でしたが、休憩を挟みつつ、繰り返し頑張る子どもたちでした。
子ども未来園 民生・児童委員の皆さんからお花の寄贈
地域で子どもたちを見守っていただいている民生・児童委員の皆さんが来園され鉢植えを寄贈していただきました。
年長組の子どもたちが、委員の皆さんと一緒にスコップを持ち、植え方を教えていただきながらプランターに植えていきました。お花をいっぱいありがとうございます。
子ども未来園 おやつにそら豆を食べました。
おやつに、そら豆がでました。この季節ならではのおやつですね。
年長組は、そら豆のさやと薄皮をむき食べました。年中、年少組は、薄皮をむいて食べました。初めて食べる子もいたので、独特の味に苦戦する子もいましたが、自分でそら豆をむくことや季節の食材を感じることができるおやつタイムとなりました。
ぽんぽこ 消防署 ミニ講座
消防士さんから、救急対応とAEDの使い方についての話を聞きました。誤飲した時の対処法にお母さんたちは真剣に耳を傾けていました。待ちに待った消防車が登場すると、「あ、しょうぼうしゃ!」と、大興奮!最後は、消防車に乗せてもらい大喜びのぽんぽこさんでした♪
児童センター ドッチビー大会
児童センターで実施している体操教室に登録している児童を対象にドッチビー大会を開催しました。3年ぶりの開催で、センター対抗戦ということもあり、子どもたちや指導員の先生も闘志を燃やし張り切っていました!
犬山市祖父母手帳「グランパマ・ブック」
犬山市では、父母と祖父母が子育てを共有し、双方が協力して子どもの健全な育成を支えていくことができるよう「祖父母手帳」を作成しました。7月6日(月曜日)より、犬山市保健センター、市役所子ども未来課窓口で配布しています。
犬山市子育て応援アプリ「MaMaたす」
子育て応援アプリの運用を開始します!
犬山市子育て応援アプリ「MaMaたす」は、あなたの子育てを少しだけお手伝い。
ニックネーム・郵便番号・お子様の生年月日・性別を入力していただくだけで、すぐに利用できます。ぜひご活用ください。