犬山市子ども未来センター
ページ番号1001391 更新日 令和3年3月2日 印刷
犬山市子ども未来センターとは
犬山市子ども未来センターは、幼児教育や子育て・親育ちに対する支援機能を有した「子育て」のつなぎ的役割を行う機関です。
乳幼児期を生涯教育のスタートとして捉え、教育委員会、子ども未来課、保健センターといった公的部署間の仲立ち・調整はもとより、私立の幼稚園・保育園との連携に努めています。また、家庭および地域の教育力、子育て力の再生・向上を目指しています。
事業内容
- 幼児教育と学校教育の連携強化を図ります。
- 幼児教育の充実に向けた支援を行います。
- 私立幼稚園、私立保育園とのさらなる連携を図ります。
- 発達障害等への支援を行います。
- 子育て・親育ちに関する事業の運営、支援を行います。
- 子育て情報の提供として機関紙「子ども未来センターだより」の発行と「子育てほっとメール」の配信を行います。
- 子育てに関する研修会を開催します。
主な研修会
7月「幼保小合同研修会」(教員、保育士、子育て支援関係者対象)
8月「特別支援教育研修会」(教員、保育士、子育て支援関係者対象)等
1月「子育てフォーラム」(子育て中の保護者、教員、保育士、子育て支援関係者対象)
中学生子育て体験
次世代の親となる中学生と赤ちゃんがふれあう機会として毎年「中学生子育て体験事業」を実施しています。
生後6か月から1歳3か月の赤ちゃんと子育て中のお母さんに参加していただき、赤ちゃんを授かった時の感動やわが子への深い愛情、子育てエピソードなどを実際に赤ちゃんと触れ合いながら中学生の皆さんに伝えてもらいます。
毎年夏休み期間中に開催しておりましたが、今年度は新型コロナ感染拡大防止のため、中止となっています。
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
教育部 子ども未来課 児童担当
電話:0568-44-0322 犬山市役所 本庁舎1階