子育てと女性の活躍応援プロジェクト
ページ番号1005143 更新日 令和3年11月13日 印刷
子育てと女性の活躍応援プロジェクト
~ママの可能性を応援するまちへ~
市では、平成30年度より内閣府の地方創生推進交付金を活用し「子育てと女性活躍応援事業」を実施しています。本事業では子育てママを支援する様々な取組みを行うとともに、子育てママが育児をしながら自分を磨き、社会で活躍できるような取組みにも力を入れています。また、子育てママに必要なつながりづくり(市役所・地域団体・企業・学生・高齢者など)も行っていきます。
そして、「子育てと女性活躍応援事業」の一環として、東児童センターは、児童センターとしての機能と、新たな子育て支援機能を持った複合施設として生まれ変わりました。
子育て相談や親同士の交流、ファミリー・サポート・センター、講座などの充実した支援メニューを整え、子育てをする女性の活躍と、可能性を応援するために、子育てに関わる関係者や団体が連携し、まち全体で子育てを応援する仕組みづくりを進めていきます。
オンラインいぬやま子育てシェア博2020 終了しました
~おうちで子育て応援イベントを楽しもう~
<テーマ>
ママ&家族がたすかるシェアを、もっと身近に ~今年はオンラインで知ろう・繋がろう~
子育てと女性の活躍応援を目的とした、ママや子育て家庭、子育てに関わる人を対象に、コロナ禍でも楽しく気軽に視聴や参加ができる、一日オンライン体験イベントです。
当日は3つのオンラインチャンネルで15の番組風コンテンツの視聴や参加ができます。
「くわばたりえの子育てトークライブ(限定YouTube LIVE配信)」をはじめ、人・場所・情報・体験・スキル・考え方など、子育てに役立つ&楽しめる内容を、さまざまな方法でシェア(共有)するコンテンツが盛りだくさんです。
チャンネル | 時間 | 内容 |
---|---|---|
オンラインチャンネル(1) |
午前10時~ |
「くわばたりえの子育てトークライブ」 |
午前11時45分~ | 「子育てシェアサービス オンライン説明会A <子どもの世界ひろがる体験シェアサービス「TABICA」>」 | |
午後1時~ | 「市長室を覗いてみよう!」 | |
午後2時~ | 「犬山体験ツアー 尾張富士・石上げ/日本モンキーセンター」 | |
午後3時~ | 「犬山体験ツアー 犬山焼(絵付け体験)/木曽川遊覧船」 | |
オンラインチャンネル(2) |
午前11時~ |
「子育てシェアサービス オンライン説明会B <コープあいち>」 |
午前11時45分~ | 「子育てシェアサービス オンライン説明会C <選定中>」 | |
午後1時~ | 「0~3歳までの子育てのコツ・現代版!~子育ていろいろ、それ、良いじゃん♪~」 | |
午後2時~ | 「妊娠から子育て期の親向け・犬山子育て応援スポット情報」 | |
午後3時~ | 「オンラインおやこ劇場 『SNOW WHITE』~7つの謎を解きあかせ!~」 | |
オンラインチャンネル(3) |
午前11時~ |
「子育てシェアサービス オンライン説明会D <軒先パーキング>」 |
午前11時45分~ | 「子育てシェアサービス オンライン説明会E <TABICA>」 | |
午後1時~ | 「ママが知りたい扶養控除と働き方Q&A」 | |
午後2時~ | 「男女共同参画を話そう“トーク!トーク!トーク! ”」 | |
午後3時~ | 「シェア実践者に聞く!“活動の裏側を教えて”座談会」 |
- 定員
- 先着100人
- 費用
- 無料(参加による通信料は自己負担)
※トークライブ以外のコンテンツは「Zoom」を利用します。
参加にはアプリが利用できる端末を用意の上、Wi-Fi環境での参加を推奨します。 - 申込
- 申し込みは終了しました。
- 問合
- 子ども未来課(電話44-0322 Eメール030135@city.inuyama.lg.jp)
令和2年度 第3回・第4回「きっかけ交流カフェ」
市内で、おうち教室や店舗・イベント・ワークショップを運営するママ、子育てをしながら働くママなどをゲストスピーカーに迎え、普段なかなか聞くことのできない話を聞いたり、普段出会うことのないママたちと交流したりして何かをはじめるきっかけにしませんか。
※託児あり、子どもの同伴可
※新型コロナの影響により中止する場合があります。
第3回(中止となりました。)
- 日時
- 令和3年1月26日(火曜日)午前10時〜午前11時30分
- 講師
- 木下 美裕己氏(「IMIマルシェ」IMIカルチャーサークル代表など)
第4回 (中止となりました。)
- 日時
- 2月17日(水曜日)午前10時~午前11時30分
- 講師
- 倉知さやか氏 (市職員、育児休暇明け11か月目)
共通
- 場所
- 東児童センターさんにぃれ
- 対象
- 市内在住の子育て中や子育てに関心のある女性
- 定員
- 各回4人(子どもを除く)
- 費用
- 無料
- 申込・問合
- 1月22日(金曜日)までにEメールで参加希望日と住所、氏名、電話番号、託児の有無を企画広報課(Eメール010100@city.inuyama.lg.jp)へ
ドリームマップ作成体験(全3回)終了しました
〜子どもの未来だけでなく、自分の未来についてゆっくり考える時間をつくりませんか〜
ドリームマップとは、自分の夢をビジュアル化したものです。
この講座では、自分が手に入れたい物やことなどの「自己」だけでなく、家族や友人、周りの人たちとの理想の関係、自分が住む理想の地域といったような「他者」や「社会」の視点も用いて、自分の未来について考えます(託児あり、要申し込み)。
- 日時
- 2月13日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日)各回午前9時30分〜正午 ※原則、3回全てに参加
- 場所
- 市役所2階会議室
- 対象
- 市内在住の子育て中または子育てに関心のある女性
- 定員
- 先着10人(子どもを除く)
- 申込・問合
- 1月17日(金曜日)から企画広報課(電話0568-44-0312)へ
子育てハッピーコミュニケーション♪第2期 終了しました
~カフェでゆったりミニ講座~
子育て家族にまつわる「聞いてみたい」「話したい」話題をテーマに、少人数でゆったり話せるミニ講座を開催します。子育てだけでなく家庭や、ママ自身の今後、関心ごとなども話しながら、リフレッシュしましょう。1回だけの参加もできます。
日時 | テーマ |
---|---|
2月19日(水曜日)午前10時30分〜午前11時45分 | ママが知っておきたい「子育て&養育費」 |
3月6日(金曜日)午前10時30分〜午前11時45分 | おこづかいで学ぶ「お金との付き合い方」 |
- 場所
- ハチカフェ犬山店(犬山字富士見町14)
- 講師
- キッズマネーステーション認定講師 齋藤清子氏
- 対象
- 市内在住・在勤の子育て予定または子育て中の女性
- 定員
- 各回先着8人
- 費用
- 無料
- 託児
- 先着4人(生後6か月以上児)
- 申込・問合
-
1月20日(月曜日)から東児童センターさんにぃれ(電話0568-67-9350 午前9時30分〜午後5時 火曜日・日曜日午後を除く)へ
※今年度初めて受講希望する人を優先して受け付けます。
女性の再就職を応援します! 終了しました
●ママたちの井戸端会議in犬山市
仕事と家庭の両立など、再就職に向けての不安や悩みをファシリテーターとともに話し合い、課題解決のヒントを得るためのワークショップです。
- 日時
- 令和2年1月17日(金曜日) 午前10時〜正午
- 場所
- 東児童センターさんにぃれ
- 講師
- キャリアコンサルタント 窪田ゆり氏
- 定員
-
先着10人
●「ママ・ジョブ・あいち」無料出張相談
ブランクが長くて不安、今の自分にあった働き方を見つけたいなど、専門のカウンセラーに気軽に相談できます。
- 日時
- 令和2年2月6日(木曜日)午前9時30分〜午後0時20分(1人50分以内)
- 場所
- 市役所3 階301会議室
- 定員
-
先着3人
●共通事項
- 対象
- 出産・育児・介護などで離職し、再就職を考えている女性
※託児あり(無料、生後6か月以上児、要申し込み) - 費用
- 無料
- 申込・問合
-
12月16日(月曜日)から企画広報課(電話0568-44-0312)へ
- 対象
- 市内在住の子育て中や子育てに関心のある女性
- 定員
- 各回先着8人(子どもを除く)
- 費用
- 無料
- 申込・問合
-
12月3日(火曜日)から 企画広報課(電話0568-44-0312)へ
いぬやま子育てシェア博覧会(終了しました)
~子育てからひろがる可能性のトビラをひらこう~
「シェア」や「シェアエコ」の体験・参加型イベントを開催します
「最先端のシェア文化と地域の子育て文化で、このまちの子育て時間をもっと豊かに」をテーマに、子育てに生かし合い、支え合えるシェアエコサービスを犬山で体験できます。
- シェアリングエコノミーを勉強してみたい
- 子育てに役立つ情報が知りたい
- 子育て中にも特技や資格、スキルを生かしたい
- 子育てを通して得た経験や知識を役立てたい
- 地域で子育てを応援している人たちと繋がりたい
などの関心のある人は、直接シェアエコ事業者の話も聞くことができるので、おすすめです。
参加シェアエコ事業者
- キッズライン(ベビーシッター・家事代行サービス)
- タイムチケット(個人の時間を30分単位で売買できるサービス)
- ストアカ(教えたいと学びたいをつなぐ、まなびのマーケット)
- Creema(ハンドメイドマーケット)
- 軒先パーキング(予約できる駐車場サービス)
- TABICA(好きで繋がる体験シェアサービス)
●トークセッション
すでにあるものを活かし合う新しい共助の仕組み「シェアリングエコノミー」の紹介や、子育てに関わる分野での活用方法、これからの可能性について、シェアエコ伝道師やシェアエコ事業者、市長や会場も参加してのトークセッションです。
子育てに役立つモノ・コトのシェアや、ママや子育てを応援している人の経験・スキルを活かすことのできるシェアの仕組み・体験談なども聞けますので、ぜひ多くの皆さまの参加をお待ちしております。
【モデレーター】一般社団法人シェアリングエコノミー協会 積田 有平氏
午前10時10分~午前10時50分
テーマ(1)「シェアって?」
テーマ(2)「子育てでシェア?」
【登壇者】
・犬山市長 山田拓郎
・キッズライン
・タイムチケット
・軒先パーキング
午後1時30分~午後1時55分
テーマ(3)「スキル&体験シェアって?」
【登壇者】
・犬山市長 山田拓郎
・ストアカ
・Creema
・TABICA
当日は、シェアエコ伝道師&仲介事業者、市長や会場も参加してのトークセッションに、地域の子育て応援企業・団体による子育て家族向け活動紹介や、子どもたちの遊びのコーナー、お弁当やパンの販売(午前11時30分~午後1時)もあります。
- 日時
- 12月15日(日曜日)午前10時〜午後3時
- 場所
- 市役所1 階市民プラザ・2 階201〜205会議室
- 申込
- 不要
- 参加費
- 無料
- 問合
- 子ども未来課(電話0568-44-0377 Eメール030300@city.inuyama.lg.jp)
※イベントの最新情報は当ページでお知らせします。
※「私の子育てシェアエコ日記」ミニブックも完成しました。イベントチラシと一緒に市内児童館・センターにて配布します。
「可能性を広げよう 子育てママのはじまるしぇ」
自分の趣味を小さな仕事にしてみませんか。講座では、まずは自分を知り、市内で活動しているママの話を聞き、実際にマルシェ出店を体験します。託児付きなので、子どもの同伴も可能です。
- 日付
-
- 第1回 6月26日(水曜日)
- 第2回 7月9日(火曜日)
- 第3回 8月21日(水曜日)
- 第4回 9月17日(火曜日)
- 第5回 12月8日(日曜日)(マルシェ体験)
- 第6回 令和2年1月28日(火曜日)
- 時間
-
- 第1~4、6回 午前10時~11時30分
- 第5回 午前10時~午後3時
- 場所
- 市役所など市内施設
- 対象
- 市内在住の子育て中や子育てに関心のある女性
※原則第1回~6回すべてに参加してください。 - 定員
- 先着8人(子どもを除く)
- 費用
- 無料
- 申込・問合
- 6月6日(木曜日)~14日(金曜日)に企画広報課(電話0568-44-0312)へ(電話可)
子育てと女性の活躍応援チーム 市民メンバー募集!
子育てミーティング2019秋(終了しました)
子育てミーティング2019(終了しました)
~子育てをキーワードに犬山でできることを考えよう~
子育てシェアエコ勉強会(終了しました)
子育てと女性の活躍応援プロジェクト
令和元年9月10月に行いました勉強会では、シェアリングエコノミ―を知って体験談を聞いたり、子育てを応援する情報交換やママの時間の使い方などを楽しく話し合いました。
「犬山子育てシェアエコミーティング」参加者募集(現在は募集を終了しています)
子育て分野のシェアリングエコノミーを学ぼう
「シェアリングエコノミー」は個人が保有する遊休資材(モノ、空間、スキル等)をインターネット上のマッチングサービスを通じて、他の個人等へ共有、貸し借り、交換をして有効活用する仕組みです。
※今後実施内容等決まり次第掲載します。
- 問合 子ども未来課(電話0568-44-0322)
東児童センターさんにぃれ 開館案内
- 開館日
- 月曜日、水曜日~日曜日(休館日:火曜日・祝祭日・年末年始除く)
- 開館時間
- 午前9時~午後6時(日曜日は午前9時~正午)
~各事業の開設時間~
児童センター、子育てと女性の活躍応援室(交流ルーム「きらっと」)
開設時間:午前9時~午後6時
電話:0568-67-9350
子育て支援センター(あかちゃんの部屋、ちいさい子の部屋)
開設時間:午前10時~午後4時
電話:0568-66-5700
ファミリー・サポート・センター(事務所で受け付け)
開設時間:午前8時30分~午後5時(午前8時30分~9時は電話のみの受付)
電話:0568-48-1521
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
教育部 子ども未来課 児童担当
電話:0568-44-0322 犬山市役所 本庁舎1階