犬山市ICT活用教育研究委員会
ページ番号1004944 更新日 令和4年6月24日 印刷
犬山市ICT活用教育研究委員会とは
児童生徒のICTを活用した教育に関すること、教職員の教科ごとにおけるICTを活用した指導力に関することに対して協議を行うために設置された附属機関です。
設置根拠
犬山市附属機関設置条例
担任する事務
方針の策定、環境整備などに関する事項について協議及び審議します
教育委員会の諮問に応じ、市立小中学校における情報通信技術を活用した教育の普遍的な広がり及び教職員の指導力の向上を目的とし、その目的達成に向けた方針の策定、環境整備などに関する事項について協議及び審議します。
委員
委員の定数は15人以内で構成されています。
委員の任期は委嘱の日から委嘱の日の属する年度の末日までです。
委員会に、委員長及び副委員長を置きます。
委員長及び副委員長は、委員の互選により定めています。
会議
会議
委員会は、委員長が招集します。ただし、委員長及び副委員長が在任しないときの委員会は、教育委員会が招集します。
委員長は、会議の議長になります。
委員会は、必要があると認めるときは、委員以外の者に出席を求め、説明又は意見を聞くことができます。
委員会にアドバイザーを設置することができます。
公開・非公開の別
公開します。傍聴人の定員は5名まで。
会議開催予定
日時・場所
令和4年7月4日(月曜日)午後4時から
犬山市役所 3階 301会議室
議事録
令和3年度第1回犬山市ICT活用教育研究委員会(令和3年7月1日)
令和3年度第2回犬山市ICT活用教育研究委員会(令和3年9月27日)
-
令和3年度第2回犬山市ICT活用教育研究委員会議事録 (PDF 266.3KB)
-
資料1-1 (PDF 1.4MB)
-
資料1-2 (PDF 118.8KB)
-
資料2 (PDF 302.8KB)
-
参考資料 (PDF 3.6MB)
令和3年度第3回犬山市ICT活用教育研究委員会(令和4年2月18日)
-
令和3年度第3回犬山市ICT活用教育研究委員会議事録 (PDF 295.3KB)
-
資料1 (PDF 1.4MB)
-
資料2 (PDF 75.6KB)
-
資料3-1 (PDF 82.7KB)
-
資料3-2 (PDF 2.7MB)
-
当日資料1 (PDF 578.9KB)
-
当日資料2 (PDF 934.7KB)
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
教育部 学校教育課
電話:0568-44-0350 犬山市役所 本庁舎3階