犬山市多文化共生推進会議
ページ番号1004929 更新日 令和5年11月11日 印刷
犬山市多文化共生推進会議とは
犬山市多文化共生推進会議は、広く多文化共生の知識を有する者や、多文化共生に関わる団体、外国籍市民などからの意見を聞き、犬山市の多文化共生を推進するために何ができるのか検討を行うために設置された附属機関です。
設置根拠
犬山市多文化共生推進会議規則
担任する事務
市長の諮問に応じ、多文化共生に係る施策に関する事項などを協議する。
委員
推進会議は、16人以内で組織します。
委員の任期は2年で、次に掲げる者のうちから、市長が委嘱します。
(1)学識経験者
(2)外国籍を有する市民を代表する者
(3)日本国籍を有する市民を代表する者
(4)多文化共生に関わる活動を行う団体の職員
(5)外国人雇用に関わる企業の職員
(6)外国人と関わりのある公共機関等の職員
(7)その他市長が必要と認める者
推進会議に委員の互選による会長を置きます。
犬山市多文化共生推進会議委員名簿
区分 | 氏名 | 任期 |
---|---|---|
会長 | 宮島 良子 | 令和5年4月1日~令和7年3月31日 |
副会長 | 松本 里美 | 令和5年4月1日~令和7年3月31日 |
委員 | 加藤 エジナ | 令和5年4月1日~令和7年3月31日 |
委員 | 森岡 万朱衣 | 令和5年4月1日~令和7年3月31日 |
委員 | 奥村 英俊 | 令和5年4月1日~令和7年3月31日 |
委員 | 土井 佳彦 | 令和5年4月1日~令和7年3月31日 |
委員 | 舟橋 弘達 | 令和5年4月1日~令和7年3月31日 |
委員 | 髙井 功一 | 令和5年4月1日~令和7年3月31日 |
委員 | 神田 すみれ | 令和5年4月1日~令和7年3月31日 |
公開・非公開の別
公開
会議開催予定
日時
令和5年10月13日(金曜日) 午後6時30分から午後8時まで
場所
市役所2階 205会議室
議題
- 外国人実態調査の実施について
- 各委員からの情報の提供・共有・意見交換について
公開または非公開の別
公開
傍聴人の定員
5人
会議録
令和5年度 第1回 犬山市多文化共生推進会議
-
次第 (PDF 99.5KB)
-
資料1 犬山市多文化共生推進会議規則 (PDF 106.4KB)
-
資料1-1犬山市付属機関設置条例 (PDF 466.6KB)
-
資料2 犬山市多文化共生推進会議委員名簿 (PDF 72.5KB)
-
資料3 犬山市の外国人市民に関する統計資料 (PDF 4.5MB)
-
資料4 犬山市の多文化共生に関する取り組み (PDF 3.6MB)
-
資料5 今後のスケジュール (PDF 379.2KB)
-
第1回犬山市多文化共生推進会議会議録 (PDF 237.5KB)
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
市民部 地域協働課 多様性担当
電話:0568-44-0343 犬山市役所 本庁舎3階