後期高齢者医療健康診査について
ページ番号1002304 更新日 令和5年5月1日 印刷
高齢者のフレイル(加齢により心身の活力が徐々に低下した状態)等の健康課題を把握し、その改善につなげるため、犬山市では後期高齢者医療制度加入者の健康診査を1年に1回限り無料で実施しています。
『健康』は、かけがえのない財産です。
家族のためにも年に1回必ず健康診査を受けて、生活習慣を見直しましょう!
実施期間
令和5年6月1日(木曜日)~12月28日(木曜日) ※一部の医療機関・医療機関の休日を除く
※実施期間の変更や中止の場合があります。
※実施期間や予約方法は医療機関により異なります。
※後期高齢者医療制度(犬山市で加入)での資格がない期間の受診や、同年度の重複受診の場合は、健診費用の全額が受診者負担となりますので、ご注意ください。
※受診を希望される医療機関に事前に予約して健康診査を受診してください。
※実施期間の終了間際はご希望日に受診できない場合がありますので、早い時期の受診をおすすめします。
実施医療機関
添付に記載の医療機関で健康診査を実施しています。
最新の実施状況は、各医療機関にご確認ください。
後期高齢者医療健康診査の受診時に必要な持ち物
(1)後期高齢者医療健康診査受診票
(2)後期高齢者医療被保険者証
(3)健康手帳
(4)お薬手帳(ある方)
後期高齢者医療健康診査受診票について
受診票(受診券と記録票を一体化した書類)に変わりました。
犬山市で後期高齢者医療被保険者証をお持ちの人は、5月末に住民票住所(または送付先住所)にお送りします。
受診期間中に75歳になられ、国民健康保険から後期高齢者医療制度に加入された方
特定健康診査受診票(国民健康保険の健康診査受診票)および本人確認書類をお持ちのうえ、保険年金課または市民健康館さら・さくらで申請してください。内容確認後、後期高齢者医療健康診査受診票を発行(75歳誕生日前の申請の場合、誕生日前日に発送)します。
なお、特定健康診査受診票は重複受診を避けるため回収します。
これまで職場の健康保険に加入されていた方
75歳になられたことにより健康保険が後期高齢者医療制度に変わるため、職場で健康診査を受けられなくなります。本人確認書類をお持ちのうえ、保険年金課または市民健康館さら・さくらで申請してください。内容確認後、後期高齢者医療健康診査受診票を発行(75歳誕生日前の申請の場合、誕生日前日に発送)します。
再交付について(同一年度内に未受診者に限ります)
健康診査受診時に必要な持ち物を紛失した場合は、マイナンバーカードなどによる本人確認書類(※)をお持ちのうえ次の場所で再交付できます(代理申請の場合は委任状が必要です。対象者本人および代理者の本人確認書類をお持ちください)。
(※)本人確認書類・・・1点(マイナンバーカード、運転免許証など)
又は2点(通帳、キャッシュカード、クレジットカード、保険証など)
(1)後期高齢者医療健康診査受診票
【交付場所】保険年金課・市民健康館
(2)後期高齢者医療被保険者証
【交付場所】保険年金課(申請と同日交付可)・各出張所(後日郵送)
(3)健康手帳
【交付場所】保険年金課・市民健康館・保健センター・各出張所
※家族以外の代理申請は、市民健康館・保健センターのみ
受診可能な検査項目
(1)身体測定
身長、体重、BMI、腹囲
(2)血圧測定
(3)脂質の検査
中性脂肪、HDL、LDLコレステロール
(4)糖の検査
空腹時血糖、HbA1c、尿糖
(5)肝臓の検査
AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP
(6)貧血の検査
ヘマトクリット、血色素量、赤血球数
(7)腎臓の検査
クレアチニン、尿素、尿糖、尿蛋白、eGFR
(8)心臓の検査
心電図
(9)血管の検査
眼底検査
※受診可能な項目は、医療機関により異なりますので予約時に確認してください。
※受診結果は、受診した医療機関でお渡しします。
※マイナポータル上で後期高齢者医療健康診査の結果が閲覧できるようになりました。
(令和3年10月から運用開始)
健康診査受診票の医師記載欄の番号について
後期高齢者医療健康診査の受診票左ページの検査項目『既往歴』、『心電図』、『眼底検査(所見)』に記載の番号は、下表に対応しています。受診結果の確認の際にご参照ください。
既往歴・心電図・眼底検査 コード表
番号 | 既往歴 | 番号 | 心電図 | 番号 | 眼底検査(所見) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 特になし | 1 | 異常なし | 1 | 白内障 |
2 | 高血圧 | 2 |
不完全右脚ブロック |
2 | 緑内障 |
3 | 資質異常症 | 3 | 不完全左脚ブロック | 3 | 動脈狭小 |
4 | 糖尿病 | 4 | 完全右脚ブロック | 4 | 交叉現象 |
5 | 脳梗塞 | 5 | 完全左脚ブロック | 5 | 黄斑変性 |
6 | 心筋梗塞 | 6 | 上室性期外収縮 | 6 | 中間透光体混濁 |
7 | 狭心症 | 7 | 心室性期外収縮 | 7 | 視神経乳頭陥凹 |
8 | 胃がん | 8 | ST異常 | - | - |
9 | 肺がん | 9 | ST低下 | - | - |
10 | 乳がん | 10 | 平低T波 | - | - |
11 | 子宮がん | 11 | 陰性T波 | - | - |
12 | 逆流性食道炎 | 12 | 1度房室ブロック | - | - |
13 | 気管支喘息 | 13 | 左室肥大 | - | - |
14 | 骨粗鬆症 | 14 | 洞性徐脈 | - | - |
15 | 胃潰瘍 | 15 | 心房細動 | - | - |
- | - | 16 | R波増高不良 | - | - |
- | - | 17 | ST-T異常 | - | - |
- | - | 18 | RSRパターン | - | - |
- | - | 19 | 左軸偏位 | - | - |
- | - | 20 | 異常Q波 | - | - |
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 保険年金課 医療担当
電話:0568-44-0328 犬山市役所 本庁舎1階