HPV(子宮頸がん)ワクチン
ページ番号1008809 更新日 令和7年6月19日 印刷
HPVワクチンの定期接種について、平成25年6月から積極的な勧奨を差し控えていましたが、令和4年4月から個別の勧奨を再開しています。
※キャッチアップ接種は令和7年3月31日をもって終了予定でしたが、令和6年度夏以降の大幅な需要増に伴うワクチン不足により、接種を希望しても受けられなかった方がいる状況を踏まえ、「令和4年4月1日~令和7年3月31日」の期間に「1回以上接種した方」は「令和8年3月31日まで」残りの接種を無料で受けられます。詳細は下記「キャッチアップ接種について」をご確認ください。
(注)予防接種は15歳以下の場合、原則保護者の同伴が必要です。保護者が特段の理由で同伴することができない場合、被接種者の健康状態を普段より熟知する親族等で適切な者が接種対象者に同伴することは差し支えないものとします。その際、あらかじめ委任状を記入して持参することが必要です。委任状は下記よりダウンロードするか、保健センターに取りに来てください。
定期接種について
<対象期間>
小学校6年生~高校1年生相当の年度末まで(標準的な接種年齢:中学校1年生)
※予診票は小学校6年生、中学校1年生相当の女子に5月中旬に送付しました。令和8年度以降は小学校6年生相当の女子に送付予定です。
<接種費用>
公費(無料)
※3回目(2回目)までの接種を完了できなくても、対象期間内の接種は公費の対象となります。
<実施機関>
受託医療機関
※犬山市、江南市、扶桑町、大口町以外の市町村の医療機関で接種を希望される場合は、接種前に保健センターでの手続きが必要です。(持ち物:母子健康手帳)
<予 約>
医療機関に必ず予約をしてから接種してください。
<持ち物>
予診票
母子健康手帳(過去の接種歴がわかるもの)
市民であることが確認できるもの(マイナンバーカード、健康保険証)
※予診票をお持ちでない方は、接種前に保健センターでの手続きが必要です。(持ち物:母子健康手帳)
キャッチアップ接種について
対象者に該当する人は、残りの接種を公費で接種することができます
<対象者>
下記(1)(2)の両方に該当する人
(1)平成9年4月2日生~平成21年4月1日生の女性
(2)「令和4年4月1日~令和7年3月31日」の期間にHPVワクチンを「1回以上」接種した人
<特例実施期間>
令和8年3月31日まで
<接種費用>
公費(無料)
※3回目までの接種を完了できなくても、上記の特例実施期間内は公費の対象となります。
<実施機関><予 約><持ち物>は上記の定期接種と同様です。
ワクチンの種類と接種方法
2価、4価、9価のいずれかを定められた間隔で3回接種
※医療機関により、取扱うワクチンが異なります
標準的な接種方法 | 左記の方法をとる事ができない場合の接種方法 | |
---|---|---|
2価 (サーバリックス) |
1月の間隔をおいて2回接種後、1回目の注射から6月の間隔をおいて1回接種 |
1月以上の間隔をおいて2回接種後、1回目の注射から5月以上、かつ2回目の注射から2月半以上の間隔をおいて1回接種 *最短5か月で完了 |
4価 (ガーダシル) |
2月の間隔をおいて2回接種後、1回目の注射から6月の間隔をおいて1回接種 |
1月以上の間隔をおいて2回接種後、2回目の注射から3月以上の間隔をおいて1回接種 |
9価 (シルガード) |
2月の間隔をおいて2回接種後、1回目の注射から6月の間隔をおいて1回接種
(初回接種が15歳未満の場合) 6月の間隔をおいて2回接種 |
1月以上の間隔をおいて2回接種後、2回目の注射から3月以上の間隔をおいて1回接種 *最短4か月で完了 (初回接種が15歳未満の場合) 5月の間隔をおいて2回接種 |
◆過去に1回又は2回接種したことがある方
接種を初回からやり直すことなく、残りの接種を行います。過去に接種歴のある同一の種類の
ワクチンを使用します。過去に接種したHPVワクチンの種類が不明である場合、接種を
実施する医療機関の医師と十分に相談した上で接種するワクチンの種類を選択してください。
◆既に3回(2回)接種が完了している方
今回の接種対象ではありません。
市内受託医療機関の取扱いワクチン
HPVワクチンの予防接種を実施している市内受託医療機関の取扱いワクチンです。
接種の参考にしてください。
サーバリックス(2価) | ガーダシル(4価) | シルガード(9価) | |
---|---|---|---|
いたつ内科クリニック |
〇 |
〇 | |
樹クリニック | 〇 | ||
総合犬山中央病院 |
〇 |
〇 | 〇 |
カワムラ整形外科 | 〇 | 〇 | 〇 |
キャッスルキッズクリニック | 〇 | 〇 | 〇 |
くわばらクリニック | 〇 | 〇 | |
榊原こどもクリニック | 〇 | ||
城南クリニック | 〇 | ||
たくや整形外科 | 〇 | ||
ふなびきクリニック | 〇 | 〇 | 〇 |
マザークリニックハピネス | 〇 | 〇 | |
松村クリニック | 〇 | ||
みどり診療所 | 〇 | ||
宮崎整形外科・外科内科 | 〇 | 〇 | |
吉田内科クリニック | 〇 |
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康推進課 保健センター 予防接種担当
電話:0568-61-1176 〒484-0086 犬山市松本町一丁目121