令和2年分所得税の確定申告について
ページ番号1007356 更新日 令和3年3月2日 印刷
令和2年分確定申告の申告期間
令和3年2月16日(火曜日) から 令和3年3月15日(月曜日)までが所得税の当初の申告期限でしたが、次の表のとおり延長されました。
当初 | 延長後 | |
---|---|---|
申告所得税 | 令和3年3月15日(月曜日) |
令和3年4月15日(木曜日) |
個人事業者の消費税 | 令和3年3月31日(水曜日) | |
贈与税 | 令和3年3月15日(月曜日) |
申告書は国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」で作成でき、電子申告または印刷して郵送での提出ができます。
申告会場の開設について ※当日の混雑状況によって後日の来場をお願いする場合があります。
来場する際はマスクの着用をお願いします。また、待合場所が少ないため少人数で来場してください。
会場では入場時の検温を行います。37.5度以上の発熱がある人や検温にご協力いただけない人は入場をお断りします。
南部公民館
- 開設期間
-
2月15日(月曜日)~26日(金曜日)※土日祝除く
※15日は年金収入のみで還付申告の人に限ります。
※混雑防止のため自身で申告するためのパソコンは設置しません。
- 開設時間
- 午前9時~正午、午後1時~午後4時
南部公民館(税理士による無料相談)
- 開設期間
-
2月16日(火曜日)~26日(金曜日)※土日祝除く
※事業・不動産所得のある人、住宅借入金等特別控除の申告をする人が対象です。
- 開設時間
- 午前9時30分~正午、午後1時~午後4時
南部公民館は次の申告では利用できません。また所得の種類、相談の内容によっては他の会場へ案内することがあります。
-
土地、建物、株式の譲渡に係る所得または先物取引に係る雑所得の申告
-
贈与税の申告
-
平成30年分の消費税等の課税売上高が3,000万円を超える場合の申告
-
令和元年分以前の申告
3月16日(火曜日)以降は小牧税務署への引き渡しが週に一度程度となります。お急ぎの方は小牧税務署へ直接郵送してください。
直接郵送するときは 〒485-8651 小牧市中央一丁目424番地 小牧税務署 へ送付してください。
小牧市公民館
- 開設期間
-
2月16日(火曜日)~3月15日(月曜日)※土日祝除く
※2月21日(日曜日)、28日(日曜日)は開設します。
- 開設時間
- 午前9時~午後5時
小牧市公民館への入場には「入場整理券」が必要です。詳しくは国税庁ホームページ「令和2年分確定申告特集」をご覧ください。
年金収入のある人を主な対象として開設期間外の2月8日(月曜日)から申告相談を受け付けます。
申告義務がない人の還付申告(年末調整済みの給与所得のみの人で医療費控除や寄附金控除により還付を受ける場合など)や消費税の申告相談は、3月16日(火曜日)から30日(火曜日)まで小牧勤労センター(小牧市上末2233番地2)でも受け付けます(土日祝除く)。
南部公民館での事前予約と当日受付について
南部公民館における確定申告は、当日受付のほかインターネットによる事前予約を行います。
注意事項
- 事業・不動産所得のある人、住宅借入金等特別控除の申告をする人を対象とした税理士による無料相談は予約できません。当日受付をしてください。
- 申告する人の氏名で予約してください。1人で複数名分を申告するときは、それぞれの氏名で予約をしてください(1人の氏名で予約して複数名分の申告することはできません)。同じ氏名での複数の予約が判明した場合は、その人のすべての予約を取消します。
- キャンセルは前日午後9時までに行ってください。やむを得ない理由などにより当日キャンセルする場合は、当日8時30分以降に直接税務課(電話44-0314)まで連絡してください。
- 当日は予約時間の10分前までに会場の受付に来てください。予約時間を過ぎた場合は受付できません(進捗状況により予約時間を過ぎてもお待ちいただくことがあります)。
事前予約の開始は各開設日の7日前の午前9時からです(例:15日は8日の午前9時から、16日は9日の午前9時から予約開始)。希望日の前日の午後11時までに予約をしてください。
なお、予約できる人数には限りがあります。
当日受付
当日受付は、先着順に受付番号札を配布します。なお、一日で対応できる人数に限りがあるため、番号札の配布を早めに終了する場合があります。
必要書類
申告する内容に基づいて次の書類などをご用意ください。
- 勤務先や日本年金機構などから交付された源泉徴収票(原本)
- 本人名義の振込先がわかるもの(預金通帳、キャッシュカードなど)
- 本人確認書類(マイナンバーカードまたは下表の番号確認書類と身元確認書類の中から一つずつ)
番号確認書類 - 個人番号通知カード
(記載事項に変更がないものまたは正しく変更手続きがとられているもの) - マイナンバーの記載のある住民票の写し など
身元確認書類 - 運転免許証
- 公的医療保険の被保険者証
- パスポート
- 在留カード
- 身体障害者手帳 など
- 個人番号通知カード
- 国民健康保険税、後期高齢者保険料、介護保険料などの納付確認票
- 社会保険料、生命保険料、地震保険料(旧長期損害保険)の控除証明書
- 障害者手帳や障害者控除対象者認定書(要介護の人)
- 医療費控除の明細書、医療費のお知らせ
※領収書のみでは医療費控除は受けられません。必ず事前に明細書を作成してください。 - 寄附金受領証明書
- その他住宅借入金等特別控除を受ける場合に必要な書類など
このページに関するお問い合わせ
市民部 税務課 市民税担当
電話:0568-44-0314 犬山市役所 本庁舎1階