転出手続き(オンライン・郵送)
ページ番号1006633 更新日 令和6年10月3日 印刷
他の市区町村へ転出される方は、転出の届出が必要ですが、窓口での届出ができない場合、オンライン、または郵送で犬山市役所市民課に転出の届出をしていただくことができます。
令和5年2月6日から、マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルからオンラインで転出届の申請ができるようになりました。電子証明書が有効で、日本国内での住所異動をする方が対象となります。ご自身単身での引越しの他、ご自身と同一 世帯員、ご自身以外の世帯員の方の引越しでも利用可能です。
※マイナポータルを通じて転出届の提出をした後は、別途、転入先市区町村の 窓口で転入届等の手続が必要です
届出期間
転出予定日の14日前から転出後14日以内
届出人
本人、同一世帯人
オンラインによる届出(マイナポータルによる申請)
必要なもの
- マイナンバーカード
- スマートフォン(マイナンバーカードの読み取りに対応しているもの)
- 数字4桁のパスワードと6桁以上16桁以内の英数字のパスワード
申請方法
下記のリンクより申請して下さい
詳しくはデジタル庁ウェブサイトをご覧ください。
その他
- 転出の情報がデータで送信されるため転出証明書は交付されません。新しい住所地で転入の届出をする際には、マイナンバーカードをご持参ください。
- 国外転出の届出はオンラインによる申請はできません。
郵送による届出(転出証明書の交付請求)
郵送による転出届の受付後、転出証明書を新住所宛に送付します。新住所地にまだ引っ越していない場合には転出証明書を犬山市の住民登録地宛に送付します。
届出方法
必要書類を同封のうえ、下記宛先まで郵送してください。
宛先
〒484-8501
愛知県犬山市大字犬山字東畑36番地 犬山市役所 市民課
必要書類
- 必要事項を記入した「転出証明書の交付請求書(郵送用)」
- 本人確認書類の写し
- 返信先の住所・宛名を記入し定形郵便料金分の切手を貼った返信用封筒
(交付請求書注意)
- 交付請求書には、日中に連絡のとれる電話番号(携帯電話番号など)を必ず記入してください。
(本人確認書類注意)
- 本人確認書類については以下のとおりです。
<1点でよいもの>
マイナンバーカード・運転免許証・旅券・住民基本台帳カード(顔写真あり)など顔写真付き身分証明書
<2点必要なもの>
住民基本台帳カード(顔写真なし)・健康保険証・介護保険証・年金手帳など
- 住所などの変更事項が裏面等に追記してあるときは、その部分のコピーもあわせて同封してください。
- マイナンバーカードは表面のみコピーしてください。
(返信用封筒注意)
- 返信用封筒は、国外転出の場合、または同時に住所異動する方にマイナンバーカード、住民基本台帳カードをお持ちの方がいて特例転出になる場合は不要です。
- 返信用の封筒の送付先は、住民登録をしている住所又は転出先住所に限ります。
- 定型外の封筒を使う場合は、定形外郵便料金分の切手を貼ってください。
- 速達を希望される場合は、通常の郵便料金に加え、速達料金分の切手を貼ってください。交付請求書には「速達希望」とご記入ください。
- 簡易書留を希望される場合は、通常の郵便料金に加え、簡易書留分の切手を貼ってください。交付請求書には「簡易書留希望」とご記入ください。
- 特定記録を希望される場合は、通常の郵便料金に加え、特定記録分の切手を貼ってください。交付請求書には「特定記録希望」とご記入ください。
その他
- 書類に不備などがある場合、一度書類をお返しする場合があります。
- 市役所での処理のほか郵便による配達に日数がかかりますので、余裕をもって請求してください。
- 国民健康保険、国民年金、介護保険、税関係などで別途窓口に来ていただく必要がある場合もあります。
請求書の様式及び記入例
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民課
電話:0568-44-0303 犬山市役所 本庁舎1階