クレジットカードやペイジーによる納付
ページ番号1007521 更新日 令和4年5月10日 印刷
クレジットカードやペイジーで市税や保険料の納付ができます
クレジットカードやペイジーによる納付について
各種クレジットカードやペイジー(インターネットバンキング)で、市税や保険料の納付ができます。
使い方は簡単で、専用納付サイトで納付書のバーコードを読み取り、カード番号や口座情報を入力するだけです。
いつでも、どこでも、自宅からでも納付ができます。
利用できるクレジットカード
VISA、MasterCard、JCB、AmericanExpress、DinersClub
ペイジー納付が利用できる金融機関
ペイジー納付が利用できる金融機関については、
下記のリンクよりご確認ください。
※犬山市税や保険料の納付にペイジーをご利用の場合は
専用納付サイトで納付書のバーコードを読み取り、納付してください。
利用開始日
令和3年4月1日(木曜日)
納付できる科目
- 市県民税(普通徴収分)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税
- 介護保険料
- 後期高齢者医療保険料
※納付書にコンビニ納付用バーコードが印字されたものに限ります。
決済手数料について
納付書1枚につき、下表の決済手数料がかかります。
クレジットカード納付の手数料 |
|
---|---|
納付額 |
決済手数料(税込) |
~10,000円まで |
110円 |
~20,000円まで |
220円 |
~30,000円まで |
330円 |
~40,000円まで |
440円 |
~50,000円まで |
550円 |
以降、10,000円ごとに110円(税込)が加算されます。 |
ペイジー納付の手数料 |
|
---|---|
納付額 |
決済手数料(税込) |
納付額にかかわらず |
165円 |
※決済前画面に手数料も表示されますので、必ずご確認をお願いします。
必要なもの
- カメラ機能のあるインターネット端末(スマートフォンなど)
- コンビニ納付用バーコードが印字された納付書(納付期限内で金額訂正のないもの)
- (クレジット納付の場合)クレジットカード
- (ペイジー納付の場合)預金通帳など口座情報のわかるもの
使い方
クレジットやペイジー納付でご利用いただけない納付書
以下の納付書はクレジットカードやペイジー納付では使えません。また、コンビニエンスストアやアプリ決済も利用できません。金融機関(ゆうちょ銀行を含む)の窓口、犬山市役所および各出張所で納付してください。
- バーコードのないもの
- バーコードの読み取りができないもの
- 納付期限を過ぎたもの
- 金額が訂正されているもの
- 納付額が30万円を超えるもの
注意事項
- 市役所、金融機関、コンビニなどの窓口や店頭で、クレジットカードによる納付はできません。
- クレジットカード納付には、所定の手数料がかかります。
- 領収証書や車検(継続検査)用納税証明書がすぐに必要な場合、クレジットカード納付は利用しないでください。金融機関、コンビニまたは市役所・各出張所で納付し、領収証書を持参のうえ納税証明発行手続きをしてください。
- 領収証書は発行しませんので、「納付手続き完了のお知らせ」メールまたはクレジットカード会社の発行する利用明細などによりご確認ください。(領収証書の代わりになるものではありません)
- クレジット納付を利用した年に車検(継続検査)用納税証明書が必要な場合は、別途申請が必要となります。
- 納付手続きが完了すると、取り消しをすることはできません。使用した納付書は納付済みと記入するか破棄していただくなどして、二重納付にご注意ください。
- 二重納付が発生した場合は還付(お返し)となりますが、決済手数料は市の収入ではありませんので、還付対象とはなりません。
- 通信にかかる費用は自己負担となります。
- ポイント付与については、利用している各クレジットカードのお問い合わせ先にご確認ください。
- ペイジー(インターネットバンキング)利用代金のお支払いは、ご利用された金融機関口座より即時に引き落としされます。
- 金融機関やコンビニなどのATMで、ペイジーによる納付はできません。
このページに関するお問い合わせ
市民部 収納課 管理担当
電話:0568-44-0317 犬山市役所 本庁舎1階