スマートフォン決済アプリによる納付
ページ番号1007069 更新日 令和5年7月28日 印刷
スマートフォン決済アプリで市税や保険料の納付ができます
納付できる科目
- 市県民税(普通徴収分)
- 固定資産税・都市計画税※
- 軽自動車税(種別割)※
- 国民健康保険税
- 介護保険料
- 後期高齢者医療保険料
納付書にバーコードまたはQRコードが印字されたものに限ります。
※固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)については、バーコードとQRコードいずれでも納付可能です。
なお、1枚あたりの金額が30万円を超える納付書は、バーコードが印字されません。
対応アプリ
バーコードを利用した納付については、以下のアプリにて納付が可能です。
・PayPay(ペイペイ)、LINE Pay(ラインペイ)、FamiPay(ファミペイ)、auPAY(エーユーペイ)、
PayB(ペイビー)
QRコードを利用した納付(固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割))については、下記サイトにて対応アプリをご確認ください
アプリ決済で利用できない納付書
以下の納付書はアプリ決済では使えません。金融機関(ゆうちょ銀行を含む)の窓口、犬山市役所および各出張所で納付してください。
- バーコード、QRコードの印字がないもの
- 汚れ等によりバーコード、QRコードの読み取りができないもの
- 納付期限を過ぎたもの
- 金額が訂正されているもの
使い方
必要なもの
- スマートフォンまたはタブレット端末(OSバージョンについては各スマートフォンアプリのウェブサイトでご確認ください。)
- バーコードまたは、QRコードが印字された納付書(納付期限内で金額訂正のないもの)
※スマートフォンアプリの種類によって登録方法や操作方法が異なります。
詳しくは、各スマートフォンアプリのウェブサイトをご参照ください。
注意事項
- 市役所、金融機関、コンビニなどの窓口、店頭でのアプリによる納付はできません。
- 犬山市から領収証書は発行されません。通知メールや取引履歴によりご確認ください。
- 車検(継続検査)用納税証明書が必要な場合は、別途申請が必要となります。
- 領収証書や車検(継続検査)用納税証明書がすぐに必要な場合、アプリ決済は利用しないでください。金融機関、コンビニまたは市役所・各出張所で納付してください。
- 納付手続きが完了すると、アプリから取り消しをすることはできません。
- 使用した納付書は納付済みと記入するか破棄などしていただき、二重納付にご注意ください。
- 手数料は無料ですが、通信にかかる費用は自己負担となります。
- ポイント付与については、各アプリのお問い合わせ先にご確認ください。
お問い合わせ先
アプリの登録や操作方法に関すること
アプリ名称 | ダウンロードページ | お問い合わせ先 |
---|---|---|
PayPay(ペイペイ) | カスタマーサポート:0120-990-634 | |
LINE pay(ラインペイ) | LINE公式アカウントよりお問い合わせください。 | |
FamiPay(ファミペイ) | サポートセンター:0570-099-899、092-235-4544 | |
PayB(ペイビー) | ヘルプデスク:03-6457-9459 | |
auPAY(エーユーペイ) | お問い合わせ窓口 :0120-977-964 |
市税や保険料の収納に関すること
犬山市役所 収納課 0568-44-0316、44-0317
このページに関するお問い合わせ
市民部 収納課 管理担当
電話:0568-44-0317 犬山市役所 本庁舎1階