認知症に関すること
ページ番号1000152 更新日 令和6年8月15日 印刷
認知症は誰もがなりうるものです。認知症の方を支える仕組みづくりとして、認知症サポーター養成講座や認知症高齢者声かけ訓練などを開催しています。認知症について正しく理解し、認知症の方やその家族を応援できるよう、地域全体で支えていきましょう。
認知症サポーター養成講座
認知症についての正しい知識を持ち、認知症の方の応援者になってもらうための講座です。
認知症サポーターは、決して特別なことをする必要はありません。地域の方々の温かい見守りを通じて、認知症の方が安心して生活できる地域をつくりましょう。
町内会や老人クラブなど地域で活動している団体に開催していますので、ご要望があれば、高齢者支援課もしくは最寄りの高齢者あんしん相談センターにご連絡ください。
【認知症サポーター養成講座の内容】
- 認知症とは
- 認知症の症状、接し方
- 認知症サポーターの役割
受講者には認知症サポーターカードをお渡しします。
機関名 |
場所 |
電話 |
|
---|---|---|---|
高齢者支援課 | 犬山市役所 | 0568-44-0325 | |
犬山北地区高齢者あんしん相談センター |
キャスタ▷ヨシヅヤ犬山店3階 | 0568-62-1166 | |
犬山南地区高齢者あんしん相談センター |
総合犬山中央病院内 | 0568-62-2270 | |
城東地区高齢者あんしん相談センター |
特別養護老人ホームぬく森内 | 0568-61-7800 | |
羽黒・池野地区高齢者あんしん相談センター |
老人保健施設フローレンス犬山内 | 0568-68-1635 | |
楽田地区高齢者あんしん相談センター |
特別養護老人ホーム犬山白寿苑内 | 0568-68-6165 |
犬山市認知症サポーター数 7,189人(令和6年8月13日現在)
認知症サポーターステッカーを配付します
認知症サポーター養成講座を受講した団体に下記のステッカーを配付しています。(1事業所3枚まで配付)
ステッカーをお店や事業所に掲示し、認知症の人やその家族が安心して立ち寄れる目印になります。
認知症サポーターステッカーを希望する団体は下記までお申し込みください。
- 対象団体 市内に在住・在勤の5名以上で認知症サポーター養成講座を受講した団体
(過去に受講した団体もステッカーを希望の場合はご連絡ください。)
- 申し込み 高齢者支援課もしくは高齢者あんしん相談センターまで
団 体 名 | 住 所 | コメント |
---|---|---|
犬山市内郵便局 (簡易局を除く) |
犬山市内 | お気軽にお越しください! |
十六銀行 犬山支店 |
松本町四丁目1 | 認知症の方をサポートします。お気軽にお越しください。 |
小規模多機能ホーム 花梨かみの |
上野字郷1437-12 | 地域とともに認知症を理解し、サポートします! |
ハロー薬局 犬山店 |
犬山字高見町4-5 | 認知症の方、ご家族のご相談承ります。 |
犬山市シルバー人材センター |
松本町二丁目7 | 認知症の方をサポートします。ご相談ください。 |
愛知北農業協同組合 犬山支店 |
塔野地西4-1 | 認知症の方をサポート致します。 |
名古屋経済大学 | 字内久保61-1 | 人間生活科学部 教育保育学科学生が認知症サポーター養成講座を受講しました! |
岐阜信用金庫 楽田支店 |
字山神63-8 | 岐阜信用金庫楽田支店は認知症の方々をサポートします。 |
岐阜信用金庫 犬山支店 |
犬山字専正寺町2-1 | お客様のサポートの一環として、職員が認知症サポーター養成講座を受講しました。 |
株式会社木村屋 シオン | 羽黒字北金屋46 | 認知症と地域の皆様が安心できる環境づくりをしています。地域への社会貢献活動を通して、皆様に寄り添えるような企業を目指しています。 |
犬山警察署 | 松本町二丁目1 | 認知症サポーター養成講座を受けました! |
城東コミュニティ | 城東地区 | 城東コミュニティには認知症サポーターがいます! |
愛知県簡易郵便局連合会尾張ブロック | 各簡易郵便局 | 認知症の方をサポートします。お気軽にどうぞ |
平安会館犬山斎場 | 上野字大門715番地1 | ー |
野田歯科医院 | 犬山字富士見町12番地7 | 認知症の方をサポートします。 |
住友生命保険相互会社名古屋支社犬山支部 | 松本町四丁目5番地 | 全員が認知症サポーター養成講座を受講し、認知症予防・対策に取り組みます! |
第一生命保険株式会社名古屋総合支社犬山営業オフィス | 犬山字高見町6番地15 | 全員が認知症サポーター養成講座を受講しました! |
認知症サポーターステップアップ講座
認知症になって生活上の困難が生じた場合でも、重症化を予防しつつ、周囲や地域の理解と協力のもと、認知症の方が希望を持って前を向き、力を生かしながら、住み慣れた地域の中で尊厳が守られ、自分らしく暮らし続けることができるよう、認知症の方やその家族の応援者として一緒に活動してもらうための講座です。
認知症の人やその家族の支援ニーズに合った具体的な支援につなげる仕組みを一緒に作りましょう。
認知症サポーター養成講座を受講した団体を対象に開催していますので、ご要望があれば、高齢者支援課もしくは最寄りの高齢者あんしん相談センターにご連絡ください。
【認知症サポーターステップアップ講座の内容】
- 地域における講座受講者の役割
- 地域でできることを考えよう など
地域の中で活動する受講者を募集しています。
機関名 |
場所 |
電話 |
|
---|---|---|---|
高齢者支援課 | 犬山市役所 | 0568-44-0325 | |
犬山北地区高齢者あんしん相談センター |
キャスタ▷ヨシヅヤ犬山店3階 | 0568-62-1166 | |
犬山南地区高齢者あんしん相談センター |
総合犬山中央病院内 | 0568-62-2270 | |
城東地区高齢者あんしん相談センター |
特別養護老人ホームぬく森内 | 0568-61-7800 | |
羽黒・池野地区高齢者あんしん相談センター |
老人保健施設フローレンス犬山内 | 0568-68-1635 | |
楽田地区高齢者あんしん相談センター |
特別養護老人ホーム犬山白寿苑内 | 0568-68-6165 |
犬山市認知症初期集中支援チーム「愛称:つなごっと」
認知症についてのお困り、相談は「犬山市認知症初期集中支援チーム」にご相談ください。
認知症の方やその家族へ早期に関わり、早期診断・早期対応につなげるため、医師や医療・介護の専門職が訪問などの支援を行います。家族のみの相談も受け付けています。
【相談事例】
- 認知症を疑う症状が出ているが、本人が病院に行くのを拒んでいる
- 認知症の薬を自己判断で中断してしまい、症状が悪化している
- 認知症の症状がひどく、対応に困っている など
連絡先 (受付時間:午前10時~午後4時 土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)
認知症初期集中支援チーム(結ファミリークリニック内) 090-4538-3311
犬山市版認知症ケアパス「あんしんして暮らせる犬山市 認知症ガイドブック」
認知症ケアパスとは、本人やご家族・近所の方が認知症になった場合に、どこでどういったサービスを受けることができるのか、関係機関やサービス内容を提示したものです。認知症ケアパスを見ることにより、認知症の人の生活機能障がいの進行に合わせた相談場所、医療・介護サービス、ケア方法などについて具体的なイメージを持つことができます。
犬山市で安心して暮らしていくために、犬山市版認知症ケアパス「あんしんして暮らせる犬山市 認知症ガイドブック」を作成しました。
認知症ケアパスは高齢者支援課、市内5か所の高齢者あんしん相談センターの窓口、高齢者福祉施設などに設置していますのでご活用ください。
認知症高齢者声かけ訓練
認知症の方が徘徊などにより迷子や行方不明になった場合を想定し、実際に地域で声かけをする訓練を実施しています。
令和5年度 認知症高齢者声かけ訓練の報告(犬山北地区・犬山南地区高齢者あんしん相談センター主催)
日時 令和5年11月15 日(水曜日)午前10時~午前11時30分
場所 犬山西ふれあいセンター
参加者 チームオレンジ「西コミ」及び希望者
当日の様子
認知症についての講座・捜索模擬訓練
捜索訓練を実施する前に、認知症とはどんな病気なのか、どんな症状が出るのか、どのように対応するとよいのかなどを再度確認しました。
実際の訓練では、認知症サポーター養成講座で学んだように、ご本人の視界に入り、優しく声をかけていました。
声かけ訓練を行うことにより、どのように認知症の方と接すると良いのかを具体的に知ることができ、対応する際の注意点など、新たな気づきもできました。
訓練を終えて
厚生労働省の発表によると、平成24(2012)年の段階で、認知症高齢者は軽度者を含め約462万人と推計されており、令和7年(2025)年には約700万人、65歳以上の高齢者の約5人に1人に達することが見込まれています。今や認知症は誰もが関わる可能性のある身近な病気です。
犬山市においては介護認定を受けている方の約6割が認知症状により日常生活に支障が出ている状態であり、その割合は今後も増えていくと予想されています。
たとえ病気になっても、認知症になっても、住み慣れた地域でいつまでも暮らしていくためには、地域の皆さんの理解と協力、人と人のつながりがとても大切です。
今後も声かけ訓練などを通し、認知症に対する理解を深めるだけでなく、住みやすい地域づくりについて地域の皆さんと考えていきたいと思います。
講座や声かけ訓練などの開催のご要望がありましたら高齢者支援課もしくは最寄りの高齢者あんしん相談センターまでご連絡ください。
機関名 |
場所 |
電話 |
---|---|---|
高齢者支援課 | 犬山市役所 | 0568-44-0325 |
犬山北地区高齢者あんしん相談センター | キャスタ▷ヨシヅヤ犬山店3階 | 0568-62-1166 |
犬山南地区高齢者あんしん相談センター | 総合犬山中央病院内 | 0568-62-2270 |
城東地区高齢者あんしん相談センター | 特別養護老人ホームぬく森内 | 0568-61-7800 |
羽黒・池野地区高齢者あんしん相談センター | 老人保健施設フローレンス犬山内 | 0568-68-1635 |
楽田地区高齢者あんしん相談センター | 特別養護老人ホーム犬山白寿苑内 | 0568-68-6165 |
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 高齢者支援課 高齢者福祉担当
電話:0568-44-0325 犬山市役所 本庁舎1階