給食費

ページ番号1007573  更新日 令和7年4月19日 印刷 

給食費(令和7年4月改定)

小学校 340円(保護者負担額320円)
中学校 400円(保護者負担額380円)

※なお、令和7年度については、1食あたり20円は市が負担します。
※保護者の負担は、食材料費のみとなります。
※その他、光熱水費・施設設備費・委託料などの費用については、市の負担となります。

第3子以降の児童生徒の保護者について

 多子・多胎世帯子育て支援事業の一環として、令和4年4月より、第3子以上の児童生徒は給食費が無料になりました。対象の保護者は、「多子・多胎世帯子育て支援事業利用登録申請書」を子育て支援課に提出する必要があります。

※登録申請した月から給食費が無料になります。(学校への給食費の支払いが不要となります。)
 登録申請はこちらから

経済的にお困りの方へ

  • 就学援助制度
  • 児童手当・・・児童手当から給食費を差し引くことができます。詳しくは学校教育課までお問い合わせください。

給食費無料化について

犬山市では給食費無料化を実施しています。
対象者や申請手続きについては次のリンクへ進んでください。

参考:学校給食費の変遷

 

改定年月 小学校 中学校 改定の理由または当時の状況
昭和60年4月 165円→180円 190円→200円 米飯給食の週3回導入のため
平成元年4月 180円(据え置き) 200円(据え置き) 消費税3%導入
平成4年9月 180円→200円 200円→220円 消費税3%導入に伴う食材価格の上昇のため
平成9年9月 200円→230円 220円→260円 食材価格の上昇による栄養価の不充足解消のため
平成12年4月 230円→240円 260円→280円 消費税率5%移行のため
平成20年4月 240円→260円 280円→300円 食材価格の上昇のため

平成26年4月

260円(据え置き) 300円(据え置き)

消費税率8%に移行

令和元年10月 260円(据え置き) 300円(据え置き) 消費税率10%に移行(食料品は8%)
令和2年4月

260円→290円

300円→340円

食材価格の上昇による栄養価の不充足解消のため

令和6年4月 290円→320円 340円→380円 食材価格の上昇による栄養価の不充足解消のため
令和7年4月 320円→340円 380円→400円 食材価格の上昇による栄養価の不充足解消のため

このページに関するお問い合わせ

教育部 学校教育課 庶務担当
電話:0568-44-0358 犬山市役所 本庁舎3階