各種証明書の発行(住民票・戸籍謄(抄)本・印鑑登録証明書など)
ページ番号1000026 更新日 令和5年4月29日 印刷
市役所へ来庁せずにできる手続きでの取得
また各種証明書は市役所本庁舎以外に各出張所(城東出張所、⽻⿊出張所、楽⽥出張所、池野出張所)の窓口でも取得可能です。必要なものなどは下記「市役所窓口での取得」をご覧ください。
「住⺠票の写し」「印鑑登録証明書」「戸籍謄本(全部事項証明)、戸籍抄本(個人事項証明)」「戸籍の附票」「独身証明書」「身分証明書」「転出の届出」については、マイナンバーカードを使⽤して本⼈確認を⾏い、交付⼿数料をクレジットカードでお⽀払いいただける「スマート申請」のサービスがあります。ぜひご利⽤ください︕
「住民票の写し」のみ取得する場合
「住民票の写し」と「印鑑登録証明書」の両方を取得する場合
※世帯の一部の場合は申請者本人分のみの記載となります。
「印鑑登録証明書」のみ取得する場合
「戸籍謄本(全部事項証明)、戸籍抄本(個人事項証明)」を取得する場合
※戸籍抄本は申請者本人のみの記載となります。
「戸籍の附票」を取得する場合
「独身証明書」を取得する場合
「身分証明書」を取得する場合
「転出届」をする場合
市役所窓口での取得
住民票関係
証明書などの種類 | 手数料1通 |
---|---|
住民票の写し(全員)
|
200円
|
住民票の写し(一部)
|
200円
|
除票
|
200円
|
記載事項証明書
|
200円
|
申請者(窓口に来られた方)の本人確認書類および申請の際に必要なもの
申請者本人の場合
- 国若しくは地方公共団体の機関が発行したマイナンバーカード、運転免許証、パスポート等の顔写真の貼られた本人確認書類
(注)顔写真が貼られていない本人確認書類(健康保険証、年金手帳等)の場合は2点必要
代理人の場合
- 本人と同一世帯の代理人が申請される場合は、代理人の本人確認書類
- 本人と同一世帯以外の代理人による申請の場合は、委任する本人自署の委任状と代理人の本人確認書類
(注)顔写真が貼られていない本人確認書類(健康保険証、年金手帳等)の場合は2点必要
個人番号・住民票コードの記載が必要な場合
- 申請できるのは、本人および同一世帯の代理人
- 本人と同一世帯以外の代理人が委任状で申請する場合は、郵便で本人宛てに郵送
- 郵送に係る費用(封筒・切手代)は申請者負担
戸籍関係
証明書などの種類 | 手数料1通 |
---|---|
戸籍謄本(全部事項証明)(全部)
|
450円
|
戸籍抄本(個人事項証明)(一部)
|
450円 |
除籍謄本(全部)・抄本(一部)
|
750円 |
改製原戸籍謄本(全部)・抄本(一部)
|
750円 |
記載事項証明書
|
350円 |
受理証明書
|
350円 |
受理証明書(上質) | 1,400円 |
身分(身元)証明書
|
200円 |
戸籍の附票の写し
|
200円
|
申請者(窓口に来られた方)の本人確認書類および申請の際に必要なもの
申請者本人・同一戸籍の者・直系尊属・直系卑属の場合
- 国若しくは地方公共団体の機関が発行したマイナンバーカード、運転免許証、パスポート等の顔写真の貼られた本人確認書類
(注)顔写真が貼られていない本人確認書類(健康保険証、年金手帳等)の場合は2点必要
- 申請者と必要な方との関係がわかる書類(戸籍謄本等)…本籍地が犬山市にあり申請者と必要な方との関係を確認できる場合は不要
代理人の場合
- 委任する本人自署の委任状と代理人の本人確認書類(国若しくは地方公共団体の機関が発行したマイナンバーカード、運転免許証、パスポート等の顔写真の貼られたもの)
(注)顔写真が貼られていない本人確認書類(健康保険証、年金手帳等)の場合は2点必要
※相続のための取得で、申請者に相続権がある場合は委任状不要
ただし、相続人であること、戸籍を必要とする理由及び提出先について、確認させていただきます
身分証明書の場合
- 原則本人申請のみ
(注)本人以外の場合は、たとえ同一戸籍であっても本人自著の委任状が必要
印鑑登録・証明関係
証明書などの種類 | 手数料1通 |
---|---|
印鑑登録
|
150円
|
印鑑登録証明書
|
200円
|
申請者(窓口に来られた方)の本人確認書類および申請の際に必要なもの
申請者が本人の場合
- 国若しくは地方公共団体の機関が発行したマイナンバーカード、運転免許証、パスポート等の顔写真の貼られた本人確認書類
- 登録印鑑(同一世帯において同じ印影・住民登録されていない名前は登録できない)
(注)顔写真が貼られていない本人確認書類(健康保険証、年金手帳等)の場合、即日登録ができない
仮登録手続き後、市役所から自宅に郵送される回答書と仮登録時に使用した本人確認書類と登録印鑑を持参し、本登録手続きとなる
代理人申請の場合
- 登録する本人が全て記入した代理権授与通知書(委任状)
- 代理人の国若しくは地方公共団体の機関が発行した本人確認書類
- 登録印鑑(同一世帯において同じ印影・住民登録されていない名前は登録できない)
- 代理人の印鑑
(注)代理人申請は即日登録できない
- 仮登録手続き後、市役所から自宅に郵送される回答書及び代理権授与通知書に、印鑑登録する本人が全て記入し、登録印を押印
- 回答書と代理権授与通知書と登録する本人及び代理人の国若しくは地方公共団体の機関が発行した本人確認書類と登録印鑑を持参し、本登録手続き
印鑑登録証明書の発行
- 印鑑登録証(注意)登録した印鑑は必要ありません。
- 本人確認書類(窓口に来られた方のもの。有効期間内のマイナンバーカード、旅券、運転免許証、在留カード、健康保険証、年金手帳等。なお、顔写真のないものは2点必要となります。)
※マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されたもの)をお持ちの方は、コンビニ交付サービスで印鑑登録証明書を取得できます。
申請書書式
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民課 住記担当
電話:0568-44-0303 犬山市役所 本庁舎1階