コミュニティ通訳者を募集します
ページ番号1005121 更新日 令和6年8月23日 印刷
※今年度の募集は終了しました。
犬山市コミュニティ通訳者養成講座のご案内
犬山市には、「コミュニティ通訳制度」があります。
コミュニティ通訳者は、市役所、保健センターなどの窓口をはじめ、公立保育園や市内小中学校での保護者懇談会などで外国人市民のコミュニケーションを助ける役割を担っています。また、行政手続きに必要な申請書や案内ちらし、外国人市民に送る手紙などの翻訳もコミュニティ通訳者が担っています。
養成講座を受講し、試験に合格すると、「犬山市コミュニティ通訳者」として活動することができます。今年は以下の日程で全6回の講座を開催します。
日本語でうまくコミュニケーションが取れず、日常生活で困っている外国人市民の方と市役所を「つなぐ」ために、あなたのスキルを活かしませんか?
日程
- 1回目
-
2024年9月8日(日曜日) 午前9時~午後4時50分
- 2回目
-
2024年9月15日(日曜日) 午前9時~午後5時5分
- 3回目
-
2024年9月29日(日曜日) 午前9時~午後3時45分
- 4回目
-
2024年10月6日(日曜日) 午前9時~午後4時20分
- 5回目
-
2024年10月20日(日曜日) 午前9時~午後3時50分
- 6回目
-
2024年10月27日(日曜日) 午前9時~午後5時30分
場所
犬山市役所2階 会議室(駐車場あり。受講者は、駐車料金が無料になります。)
講師
水野 真木子氏(金城学院大学 文学部英語英米文化学科 教授)
神田 すみれ氏(犬山市外国人相談窓口相談員(中国語)、多文化ソーシャルワーカー)ほか
金額
受講料 1,000円(教材費、認定試験料を含む) ※欠席されても返金できません。
応募条件
次のすべての条件に該当する方とします。
- 「コミュニティ通訳者養成講座」の目的を理解していただいている方
- 時間や約束を守り、他の受講者との交流を図れる方
- すべての講座(全6日間)に参加できる方
- 日本語と次のいずれかの言語の両方が堪能な方で、通訳と翻訳の両方が可能な方
(ベトナム語、タガログ語、スペイン語、ポルトガル語、中国語、英語)
- メールでのやり取りができる方
- コミュニティ通訳者認定後、通訳者、翻訳者として犬山市で活動できる方
謝礼について
犬山市では、活動内容に応じて少額ですが謝礼をお支払いしています。
源泉所得税を差し引いた金額を指定された銀行口座に振り込みます。
謝礼 | 時間 | 場所 | |
---|---|---|---|
通訳派遣 |
1回 2,300円 (※1) |
平日8時30分~17時15分の間で、 平均2時間程 |
市役所、こども未来園、 保健センターなど |
文書翻訳 | 1文字につき5円 | 指定する納期まで | 自宅 |
(※1)1回の派遣時間は、2時間までです。2時間を過ぎた場合は、1時間ごとに1,150円をお支払いします。
(例)3時間までの通訳で3,450円、4時間までの通訳で4,600円
犬山市外に住んでいる方には、往復の交通費をお支払いします。
定員
20人 ※定員を超える応募があった場合は、書類選考の上、受講者を決定します。
募集締め切り
2024年8月16日(金曜日)
申込
2024年7月1日(月曜日)から募集を開始します。
今年度はあいち電子申請・届出システムを利用した申し込みのみとなります。
※下記URLよりお申し込みください。
その他
詳細は、添付ファイルのチラシをご確認ください。
お問い合わせ先
多様性社会推進課(市役所3階)
〒484-8501
犬山市大字犬山字東畑36番地
電話:0568-44-0343
Eメール:010420@city.inuyama.lg.jp
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
市民部 多様性社会推進課
電話:0568-44-0343 犬山市役所 本庁舎3階