第5次犬山市総合計画(平成23年3月策定)

ページ番号1001200  更新日 平成29年4月12日 印刷 

人が輝き 地域と活きる “わ” のまち犬山
第5次犬山市総合計画が始まりました

平成23年度から令和4年度の12年間を計画期間とする第5次犬山市総合計画が始まりました。
総合計画は、市のまちづくりを進める上で、最も基本となる長期計画です。
まちづくりを進める上での基本的な考え方やまちの将来像のほか、将来像を実現するための政策や施策を目標指標(数値目標)などと共に具体的に示します。

写真:第5次犬山市総合計画


添付ファイル

本編

   3.基本計画

概要版

平成25年度 実施計画

これまでの取り組み

犬山市総合計画審議会(平成20年9月~平成22年11月)

総合計画を策定する中心的な機関として、委員15名で構成されています。
市長からの諮問を受けており、新しい計画について調査、審議した結果が平成22年12月21日に市長へ答申されました。

意識調査

いま と これから の犬山市に関する質問を中心にアンケート調査を行いました。

市内全ての町内会315を対象に、町内会の現状や抱えている課題、今後行政に期待する役割などについてアンケート調査を行いました。

市内全ての農事組合(98組合)を対象に、農業経営上の問題点、今後の経営・農地の利用促進の方向性などについてアンケート調査を行いました。

第5次総合計画で施策の数値目標を設定するため、「まちづくり」、「健康・暮らし」などについてアンケート調査を行いました。

第5次犬山市総合計画で市外来訪者から見た犬山市への愛着(親しみ)の数値目標を設定するため、市内各地(城下町地区周辺・観光施設(3施設))でアンケート調査を行いました。

市民懇談会

犬山市のまちづくり関する市民の意見・提案を直接お聞きするため、市内4会場で「市民懇談会」を開催しました。

中学生まちづくり会議

市内中学校に在学の23名から、「将来の犬山のまちの姿」、「実現に向けた具体的な取り組み」が提案されました。

校区別まちづくり部会

身近な地区(小学校区)の将来のまちづくりについてご提案をいただく 校区別まちづくり部会 を市内10の小学校区で開催しました。

第4次総合計画の評価・総括

第4次総合計画について、施策の達成度や今後の課題を整理し、評価・総括として取りまとめました。

総合計画かわらばん(平成21年9月~)

総合計画策定に向けた取り組みを、かわらばんとして紹介しています。

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

経営部 企画広報課 企画担当
電話:0568-44-0312 犬山市役所 本庁舎4階