マイナンバーカードの健康保険証利用

ページ番号1009683  更新日 令和7年8月1日 印刷 

マイナンバーカードが健康保険証として利用できます

健康保険証として利用登録したマイナンバーカードを「マイナ保険証」と言います。

医療機関、薬局で利用するときは、受付機(顔認証付きカードリーダー)で受付を行います。

マイナ保険証を利用することで、本人の正確な資格・給付情報や、本人の同意により過去の医療情報の提供をすることで、より良い医療を受けることができます。

※ 各種医療費助成証(子ども医療費受給者証など)をお持ちの方は、これまでどおり医療機関などの窓口に各種医療費助成証をご提示ください。

健康保険証として利用できる医療機関・薬局

マイナ保険証を利用できる医療機関・薬局は、厚生労働省のホームページをご覧ください。

「資格情報のお知らせ」について

マイナ保険証をお持ちの方には、「資格情報のお知らせ」(A4サイズ)を交付します。

「資格情報のお知らせ」は、ご自身の資格情報を把握していただくためのものです。医療機関などの窓口でマイナ保険証が使えなかった場合に、マイナンバーカードとともに医療機関などの窓口へ提示していただくと、受診することができます。

※このお知らせだけでは医療機関などを受診することはできません。

マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには「初回登録」が必要です

事前の登録(利用の申込)は、以下の4種類の方法で行うことができます。(マイナンバーカード作成時に設定した4桁の暗証番号が必要です。)

(1) 医療機関・薬局の受付機(顔認証付きカードリーダー)で登録する。

(2) マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォンやICカードリーダーを備えたパソコンで登録する。

(3) セブン銀行ATMで登録する。

(4) 市民課窓口(市役所1階)で登録する。

マイナンバーカードの健康保険証利用について、詳しくは、マイナポータルのホームページをご覧ください。

マイナンバーカードの申請

マイナンバーカードの申請などの手続きは、下記の内部リンクをご覧ください。

マイナ保険証がない人は

マイナ保険証をお持ちでない方には、資格確認書(カード型)を交付します。

医療機関を受診する場合は、資格確認書を提示してください。

資格確認書の有効期限

資格確認書の有効期限は1年で、毎年8月1日で更新となります。

(注)期間内に75歳になる方は、誕生日の前日が有効期限となります。

高齢や障害によりマイナ保険証の利用が困難な方

マイナ保険証を持っている国保加入者で、高齢や障害等により医療機関などの受付が困難な方は、申請をすることで資格確認書が交付されます(親族等の法定代理人や介助者等による代理申請も可能ですが、委任状が必要になります)。

※マイナ保険証をお持ちの方が、「念のため資格確認書を持っておきたい」という理由での交付はできません。

70歳から74歳までの負担割合について

70歳から74歳の国民健康保険加入者には、資格確認書または資格情報のお知らせに、医療費の自己負担割合が記載されています。適用は70歳の誕生日の翌月(1日が誕生日の人はその月)から75歳の誕生日の前日までです。

該当者には、70歳の誕生月(1日生まれの方は前月)の末日までに、自己負担割合を記載した資格確認書または資格情報のお知らせをお送りします。

※令和7年8月より、高齢受給者証は廃止となりました。マイナ保険証または資格確認書のみで医療機関を受診することができます。

医療機関での窓口負担

医療機関などでお支払いいただく一部負担金は、所得状況により2割または3割に区分されます。

●3割負担の対象者(次のいずれかに該当する場合)

(1)市民税の課税所得が145万円以上で、同一世帯の70歳以上の国保加入者の所得などの合計額が210万円を超える人

(2)市民税の課税所得が145万円以上ある70歳以上の国保加入者と同一世帯に属する人で、同一世帯の70歳以上の国保加入者の所得などの合計額が210万円を超える人

●2割負担の対象者

上記(1)、(2)以外の人

 

同じ月内に一定の限度額を超えて一部負担金を支払ったときは、高額療養費として超えた分の払い戻しが受けられます。

マイナンバーカードの健康保険証利用登録解除について

犬山市国民健康保険加入者で、マイナ保険証の利用登録解除を希望する場合は、保険年金課で受け付けします。

【手続きに必要なもの】

1.マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書(保険年金課窓口にあります。)

2.解除申請者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)

※委任状により本人以外が申請する場合は必要ありません。

3.現在交付している国民健康保険資格情報のお知らせ

4.委任状(被保険者本人以外が申請する場合)(保険年金課窓口にもあります。)

5.「4」の受任者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)

 

※利用登録を解除された被保険者には、資格確認書を交付します。

※利用登録解除がマイナポータルに反映されるまで約2か月程度かかります。

※利用登録解除後も再度利用登録することが可能です。

関連情報

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 保険年金課 国民健康保険担当
電話:0568-44-0327 犬山市役所 本庁舎1階