【1月14日更新】新型コロナウイルス感染拡大防止に関する注意喚起
ページ番号1006999 更新日 令和3年1月15日 印刷
【1月14日掲載】愛知県への緊急事態宣言の発令について
国においては、昨日、愛知県を含む7府県に本日から2月7日(日曜日)までの期間で、緊急事態宣言を発出しました。
今回の宣言では、不要不急の外出や移動の自粛、特に午後8時以降の外出自粛の徹底などが要請されました。
市民の皆様におかれましては、宣言の内容を踏まえ、感染リスクを避ける行動へのご協力と、引き続き感染防止対策の徹底をお願いいたします。
なお、本日の新型コロナウイルス感染症対策会議にて、市公共施設の閉館は、午後8時とし、利用時間の区分のある施設は、午後8時前の区分の終了時間をもって、閉館することを決定させていただきました。この運用の期間は1月18日(月曜日)から2月7日(日曜日)となりますが、詳細については、確定次第改めてお知らせします。
また、影響を受ける予約者の皆様には個別にご連絡させていただきます。
【1月8日掲載】第3波克服に向けた新型コロナウイルス感染防止対策について
市民の皆様には、日頃から新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防にご協力いただき、誠にありがとうございます。
最近の情勢において、全国的な感染の拡大により、昨日、第3波克服に向け、国が1都3県に緊急事態宣言を発出し、愛知県でも注意喚起を強化されています。
市内においては、感染経路が不明な新規陽性者が増加傾向にあり、だれがいつどこで感染してもおかしくない状況となっています。市民の皆様におかれましても、引き続き、「マスクの着用や手洗い、3密の回避」などの基本的な感染対策の徹底と「感染リスクが高まる5つの場面」での感染防止対策の徹底を強くお願いいたします。
県のメッセージ(抜粋)
(県民)
○夜間の不要不急の外出自粛
○首都圏1都3県への移動自粛
○高齢者等への拡大防止
○感染防止対策の徹底
(事業者)
○酒類を提供する飲食店等への営業時間の短縮の延長
○職場・寮での感染防止策徹底・会食自粛の呼びかけ
(イベント)
○開催に際しては感染防止対策を徹底
【12月24日掲載】年末年始に向けた新型コロナウイルス感染防止対策について
愛知県をはじめ全国において感染拡大が継続し、極めて厳しい状況が続いていることを受け、愛知県から年末年始で第3波を克服するため、来年1月11日までの不要不急の行動自粛、大人数での忘年会や新年会の自粛、帰省や旅行の延期の検討、初詣の「分散参拝」などについて県民の皆様への「厳重警戒」をお願いするメッセージが出されました。
市民の皆様におかれましても、引き続き最大限の警戒感をもって、「感染しない、感染させない」感染防止対策の徹底をお願いします。
《メッセージ 抜粋》
●対象期間:来年1月11日(月曜日)までの20日間
●要請内容
(1)不要不急の行動自粛
○年末年始の休暇期間中は、不要不急の行動自粛をお願いします。
(2)県をまたぐ不要不急の移動自粛
○県をまたぐ不要不急の移動自粛をお願いします。
○帰省や旅行は、休暇の分散取得等で混雑する時期を避けるなど、延期も含めて家族で慎重に検討をお願いします。
(3)初詣など年末年始の行事における感染防止対策の徹底
○初詣は、混雑する三が日を避ける「分散参拝」や、マスクの着用、境内での三密回避など、寺社等の感染防止対策に協力をお願いします。
○年末年始の行事に参加する場合は、マスクの着用、大声で会話や飲酒を控えるなど、感染防止対策を徹底し、対策がとれない場合は、参加を自粛して下さい。
(4)高齢者等への拡大防止
○高齢者、基礎疾患のある方々、妊婦に配慮して下さい。
(5)基本的な感染防止対策の徹底
○大人数での忘年会や新年会は自粛をお願いします。
○日頃から、三密が発生する場所を徹底して避け、「感染リスクが高まる5つの場面」では、マスクの着用、手指消毒等、基本的な感染防止対策を徹底して下さい。
【11月27日掲載】東京等への不要不急の移動自粛等について
11月26日、愛知県は新型コロナウイルス感染症第三波の感染状況に鑑み、11月19日に発表した「第三波に入り、県民・事業者の皆様へのお願い」に、首都圏・大阪府・北海道への不要不急の移動を控え、自覚を持った適切な行動をお願いするメッセージ等を追加しました。
市民の皆様におかれましては、これまで通り、感染予防対策を行っていただくとともに、東京等への不要不急の移動等についての配慮をお願いいたします。
【11月20日掲載】「警戒領域」から「厳重警戒領域」への移行について
新型コロナウイルス感染者について、愛知県では昨日、過去最多の219人に達するなど大変厳しい状況が続いていることを受け、県は第3波に入ったとの認識の下で、警戒レベルを上から2番目の「厳重警戒領域」に引き上げました。
市民の皆様におかれましても、「マスクの着用や手洗い、3密の回避」などの基本的な感染予防対策、特に飲食を伴う懇親会など「感染リスクが高まる5つの場面」では対策の徹底をお願いします。
【11月13日掲載】新型コロナウイルス感染防止対策の徹底について
現在、全国的に新型コロナウイルスの感染者が急増しています。また、東海3県においても、同様に増えているため、3県知事による共同緊急メッセージが出されました。
メッセージでは、「大人数や長時間におよぶ飲食」「飲食を伴う懇親会等」は十分に警戒し、特に家族以外との「マスクなしでの会話」を回避するなど、感染リスクを下げながら、会食を楽しむ工夫の徹底などを呼び掛けています。
市民の皆さんにおかれましても、引き続き、感染防止対策の徹底をお願いします。
【10月15日掲載】愛知県の自粛要請解除について
新型コロナウイルスの新規感染者の減少傾向を受け、愛知県は10月13日付けで(1)首都圏への不要不急の移動自粛と(2)大人数での会食や宴会の自粛が感染防止対策から除かれました。
愛知県の対応を受け、市でも市民の皆様にお願いしていました、この2点の自粛については、解除していきますが、社会経済活動とのバランスをとりながら、以下の感染防止対策に、引き続き取り組んでいただきますようお願いいたします。
・日頃から、3つの密が発生する場所を避けるとともに、マスクの着用、手洗い、消毒、換気など、基本的な感染防止対策を徹底してください。
・飲食店での会食、イベントなどでは大声を出す行動を控えてください。
・重症化しやすい高齢者等に配慮し、これらの方々も、感染リスクの高い施設の利用を避けてください。
【9月18日掲載】「厳重警戒領域」から「警戒領域」への移行について
新型コロナウイルス感染症について、愛知県は新規感染者数が8月29日以降50人を下回り、全体として状況は落ち着いているとの判断の下、本日、9月18日(金曜日)をもって、「厳重警戒領域」から「警戒領域」に移行しました。
市民の皆様におかれましては、引き続き、次の点に留意していただき、感染拡大防止にご協力をお願いします。
・大人数での会食や宴会は自粛し、「三つの密」が生じ、大声での会話等で飛沫が飛び交う場の利用は避けてください。
・東京を中心とする首都圏への不要不急の移動は自粛をお願いします。
・重症化しやすい高齢者、基礎疾患のある方々、妊婦に配慮し、これらの方々も、感染リスクの高い施設の利用を避けてください。
【8月24日掲載】愛知県独自の緊急事態宣言解除に伴うお願い
本日、8月24日(月曜日)をもって、愛知県独自の緊急事態宣言は解除されます。
愛知県は、宣言は解除するものの、新型コロナウイルスの感染者は、県内において継続的に確認されており、「厳重警戒」の段階として、不要不急の移動や大人数での会食の自粛を呼び掛けています。
市民の皆様におかれましても、引き続き、手洗いや咳エチケットなど感染予防対策を行い、感染拡大防止にご協力をお願いいたします。
【7月31日掲載】新型コロナ感染への「厳重警戒」について
新型コロナウイルス感染症につきましては、愛知県では新規感染者が2日連続で150人を超え、過去最多となるなど、警戒領域から「厳重警戒」に移行し、大変厳しい状況となっています。このため、第2波という心構えを持ち、更なる感染の拡大の防止のために「県民・事業者の皆様への「厳重警戒」のお願い」として次の3点を呼びかけています。
市民の皆様におかれましては、こうした愛知県の呼びかけや県内及び全国の感染者の増加状況を十分踏まえていただき、引き続き、新しい生活様式による感染防止対策を行っていただきますようお願いいたします。
愛知県による3点のお願い
(1)不要不急の行動自粛・行動の変容
(2)感染防止対策の徹底
(3)東京等への不要不急の移動自粛
また、公共施設の利用については、利用条件となっている対策の、更なる徹底を利用者の皆様にお願いします。対策ができない利用については、お断りさせていただく場合があります。
このままでは、限定的な利用制限等をしなければいけない段階に入っています。できる限り、利用時期を変更するなどの検討をお願いします。
【7月29日掲載】新型コロナウイルス感染拡大防止に関する注意喚起
新型コロナウイルス感染症につきましては、昨日、愛知県で1日の新規感染者が初めて100名を超え、過去最多となる110名の感染が確認されました。大村愛知県知事は28日の会見で「衝撃的な数値だ。極めて厳しい状況だと改めて認識し、行動の変容、行動の自粛をお願いしたい。」と述べ、接待を伴う飲食店の利用や大人数での会食を控えるよう呼びかけられたところです。
市民の皆様におかれましては、こうした愛知県の呼びかけや県内及び全国の感染者の増加状況を十分踏まえていただき、引き続き、新しい生活様式による感染防止対策を行っていただくとともに、次の行動については、十分にご注意いただきますようお願いいたします。
【ご注意いただきたい行動】
・感染が拡大している東京等の都市部との往来
・接待を伴う飲食店の利用
・大人数での会食
【7月22日掲載】感染防止対策及び都市部との往来に関するお願い
新型コロナウイルス感染症につきましては、昨日、愛知県では過去最多となる53名の感染が確認されました。これを受けて、大村愛知県知事は会見で第2波がやってきたとの認識の上、警戒領域に入ったと述べ、改めて、感染防止対策の徹底、新しい生活様式の実践等による適切な行動、不要不急の東京への移動自粛の3点を県民に対して、注意喚起されたところです。
市民の皆様におかれましては、こうした愛知県の呼びかけを十分踏まえていただくとともに、県内及び全国の感染者の増加の状況も注視しつつ、引き続き、新しい生活様式による感染防止対策を行っていただくとともに、感染が拡大している東京等の都市部との往来については、十分にご注意いただきますようお願いいたします。
【7月20日掲載】新型コロナウイルス感染拡大防止に関する注意喚起
新型コロナウイルス感染症については、愛知県で7月18日に過去最高となる25人の感染が確認されました。また、首都圏や関西圏のみならず、国内各地で感染が拡大しています。このため、市民の皆様におかれましては、こまめな手洗いや手指消毒、三つの密の回避などの感染防止対策の更なる徹底をし、感染予防への取り組みをお願いします。
なお、全国的にも、大きな声を発するカラオケや演劇などについては、クラスター(感染者の集団)による、感染拡大の事例も確認されています。このような活動を行う際には、十分な感染防止対策を徹底するようお願いします。
【7月17日掲載】首都圏との往来に関するお願い
新型コロナウイルス感染症について、東京都で2日連続で一日の新規感染者数が最多を更新する状況となっており、15日には感染状況が最も深刻な、「警戒レベル」に引き上げられ、更なる感染拡大が危惧されます。
また、愛知県内でも首都圏への訪問歴のある方の陽性が複数確認されており、人の移動が感染を急速に拡大させている要因の一つとなっている状況です。
ついては、市民の皆様には、移動先の地域の感染状況等の情報に十分ご留意の上、首都圏など感染拡大地域への往来については、今一度考えていただき、慎重なご判断をお願いします。
なお、その上でやむを得ず移動の必要がある場合は、「まめに手洗い・手指消毒」、「密閉・密集・密接といった三つの『密』の回避」、「人との間隔は、できるだけ2m、最低1m空ける」といった新しい生活様式による感染防止対策の徹底をお願いします。
【7月7日掲載】東京都心部への移動に関する注意のお願い
東京都などにおきまして、新型コロナウイルス感染症が急速に拡大している現状を踏まえて、市民の皆様に移動に関してご注意いただきますようお願いします。
ご承知のように、東京を中心とする首都圏においては、7月2日以降100名を超える新規感染者が確認されるなど、直近の感染者数は大幅な増加傾向にあり、予断を許さない状況が続いています。また、他市においては、東京、神奈川に訪問歴のある方の陽性が確認され、その後、ご家族への感染が判明した事例が確認されているところです。移動自粛の緩和、経済活動の再開により、全国的に人の往来が増えていますが、市民の皆様におかれましては、移動先の地域の感染状況等の情報に十分ご留意ください。
また、東京都心部など感染が急速に拡大している地域へ移動を予定している方については、移動先で知らないうちに感染することを防ぐため、感染が落ち着くまで、移動の必要性や訪問先について、一度立ち止まって考えてください。その上で移動の必要がある場合は、「まめに手洗い・手指消毒」、「密閉・密集・密接といった三つの『密』の回避」、「人との間隔は、できるだけ2m、最低1m空ける」といった新しい生活様式による感染防止対策の徹底をお願いします。
特に移動した場合、繁華街にある接待を伴う飲食店等については、感染が相次いで確認されていますので、訪問を控えていただきますようお願いいたします。
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
市民部 防災交通課 防災担当
電話:0568-44-0346 犬山市役所 本庁舎3階