スマート申請(証明書のオンライン申請)
ページ番号1007201 更新日 令和3年1月4日 印刷
スマート申請
スマート申請は、証明書の交付申請を、スマートフォンとマイナンバーカードを使用して本人確認を行い、交付手数料をクレジットカードでお支払いいただくことでオンライン上で申請が完結できるサービスです。申請受付後、郵送で証明書をお届けします。
交付手数料の支払いをオンラインで済ませることができますので、郵送申請や、電子申請・届出システムと比べてスムーズな申請が可能です。
スマート申請では以下の表にある証明書交付申請を行うことができます。ご利用になりたい証明書のアクセス先リンクをクリックし、手続きへお進みください。
なお、令和3年3月からは、住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍全部事項記載証明書、戸籍一部事項記載証明書の交付申請も可能とする予定です。
証明書名 | サービスのアクセス先 | 問い合わせ先 |
---|---|---|
課税(所得)証明書 ※直近の年度のもののみ |
市民部 税務課 電話:0568-44-0315 犬山市役所 本庁舎1階 |
|
車検(継続検査)用の納税証明書 |
市民部 税務課 電話:0568-44-0315 犬山市役所 本庁舎1階 |
|
納税証明書 ※法人市民税、共有名義の固定資産税、軽自動車税(車検用以外)は対応していません |
市民部 収納課 電話:0568-44-0317 犬山市役所 本庁舎1階 |
|
市税に未納が無いことの証明書 |
市民部 収納課 電話:0568-44-0317 犬山市役所 本庁舎1階 |
|
住民票の写し | 令和3年3月から開始予定です |
市民部 市民課 電話:0568-44-0303 犬山市役所 本庁舎1階 |
印鑑登録証明書 | 令和3年3月から開始予定です |
市民部 市民課 電話:0568-44-0303 犬山市役所 本庁舎1階 |
戸籍全部(一部)事項証明書 (戸籍謄本・戸籍抄本) |
令和3年3月から開始予定です |
市民部 市民課 電話:0568-44-0303 犬山市役所 本庁舎1階 |
操作手順
スマート申請の操作手順は、以下のファイルをご覧ください。
ご利用に必要なもの
スマート申請のご利用には以下のものが必要です。
- マイナンバーカード
- スマートフォン(マイナンバーカードの読み取りに対応しているもの)
- クレジットカード
また、申請時には画面の案内に従い、マイナンバーカードによる電子署名を行います。電子署名を行うには、マイナンバーカード交付時に、ご自身で設定した6文字から16文字の署名用電子証明書のパスワードの入力が必要です。
マイナンバーカードの読み取りが可能なスマートフォン
マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォンは以下の公的個人認証ポータルサイトから一覧をご確認ください。
マイナンバーカードのパスワードをお忘れの際は
マイナンバーカードの署名用電子証明書は、パスワードを5回連続で間違って入力した場合、パスワードロックがかかり、利用できなくなります。
パスワードをお忘れの場合や、パスワードロックがかかってしまった場合は、お手数ですが住民登録のある市区町村役場のマイナンバーカード担当窓口へ行き、本人確認のうえパスワードの再設定を行ってください。
犬山市に住民登録のある方は犬山市役所1階市民課へお越しください。
指定代理納付者及び収納代行業者について
指定代理納付者
地方自治法(昭和22年法律第67号)第231条の2第6項の規定に基づき、次のとおり指定代理納付者を指定しました。
指定代理納付者の名称及び所在地
SBペイメントサービス株式会社
東京都港区東新橋一丁目9番2号 汐留住友ビル25階
指定代理納付者に納付させることができる歳入の種類
インターネットを利用して納付される諸証明書交付手数料
指定の期日
令和3年1月4日
収納代行事業者
地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第158条第1項の規定に基づき、次のとおり収納代行事業者に指定しました。
収納代行事業者の名称及び所在地
株式会社グラファー
東京都渋谷区千駄ヶ谷一丁目2番3号 INビル2階
収納代行事業者に納付させることができる歳入の種類
インターネットを利用して納付される諸証明書交付手数料
指定の期日
令和3年1月4日
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。