イベント情報(東之宮古墳)
ページ番号1003980 更新日 令和5年3月1日 印刷
土あげ祭プロジェクトを開催
東之宮古墳は白山平山(はくさんびらさん)の山頂を一度平らに造成し、麓から土を運び、盛土(もりつち)で作られた古墳といわれています。
令和3年に史跡整備を完了しましたが、東之宮古墳の前方部の一部は市民の手によって古墳を修復する場所として残されています。今回の土あげ祭では、パフォーマンスを交えながら東之宮古墳の麓から参加者が土を運び、運んだ土によって当時の手法で古墳を修復します。
古代人の気持ちになって、古墳を修復してみませんか。
- 日時
-
令和5年3月21日(祝日・火曜日)午前10時~正午 受付は午前9時45分より開始
<雨天時>令和5年3月25日(土曜日)午前10時~正午 - 集合
- 東之宮古墳成田山側入口
- 講師
- 特定非営利活動法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク理事長 赤塚次郎氏
- 定員
- 先着40人(申し込み必要)
- 費用
- 無料
- 持ち物
- 汚れてもいい服装、軍手など
- 申込・問合
-
令和5年3月1日(水曜日)午前9時から青塚古墳ガイダンス施設へ 0568-68-2272
(月曜日休館、月曜日が祝日の場合は翌平日が休館)
- 新型コロナウイルスへの対策
- 「愛知県新型コロナウイル感染拡大予防対策指針」に沿って感染防止対策を十分行ったうえでイベントを開催したいと考えておりますが、参加される皆様も各自で感染防止対策を行ってください。
当日に発熱がみられる場合は参加をお断りすることがあります。 - その他
-
- 動きすい服装と靴で参加してください
- マスクの着用など感染防止対策を行ってください。
-
集合場所位置図 (Png 339.2KB)
集合場所である東之宮古墳成田山側入口の位置図です。
【終了】東之宮古墳冬至の日の出見学と土あげ祭を開催します。
令和4年12月22日は一年で一番昼の時間が短い「冬至」です。
東之宮古墳は白山平山(はくさんびらさん)の山頂を一度平らに造成し、麓から土を運び、盛土(もりつち)で作られた古墳といわれています。冬至の日(前後1週間)には古墳の中心軸の方角から太陽がのぼるため、冬至の日の出を見学し、その後麓から土を運び、東之宮古墳の前方部を運んだ土によって修復する「土あげ祭」を実施します。
この時期にしか見えない天体ショーを見学し、古代人の気持ちになって、古墳を修復してみませんか。
参加者の方にはオリジナル缶バッチを配布します。ぜひご参加ください。
希望者にはアプリ「東之宮古墳たび」を使った解説も行います。
-
集合場所位置図 (Png 339.2KB)
集合場所である東之宮古墳成田山側入口の位置図です。
- 日時
-
令和4年12月17日(土曜日)午前6時30分~午前10時
<雨天時>令和4年12月24日(土曜日)午前6時30分~午前10時 - 集合
- 東之宮古墳成田山側入口
- 講師
- 特定非営利活動法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク理事長 赤塚次郎氏
- 定員
- 先着30人(申し込み必要)
- 費用
- 無料
- 持ち物
- 汚れてもいい服装、軍手など
- 申込・問合
-
令和4年11月15日(火曜日)午前9時から青塚古墳ガイダンス施設へ
0568-68-2272(月曜日休館、月曜日が祝日の場合は翌平日が休館)
- 新型コロナウイルスへの対策
- 「愛知県新型コロナウイル感染拡大予防対策指針」に沿って感染防止対策を十分行ったうえでイベントを開催したいと考えておりますが、参加される皆様も各自で感染防止対策を行ってください。
当日に発熱がみられる場合は参加をお断りすることがあります。 - その他
-
- 汚れてもよく、温かい服装と靴で参加してください
- マスクの着用など感染防止対策を行ってください
- 冬至の日の出見学や土あげ祭のどちらか一方のみの参加はできません。
【注意】冬至の日の出見学についての注意
日の出の見学は、例年多くの方にお越しいただいておりますが、
東之宮古墳の頂上は足場が悪く、両側は斜面のため見学の際は十分に注意してください。
また冬至の日当日と土曜日・日曜日は見物人が多く集まりますが、
冬至の日の前後1週間は見ることができるため、見学は平日をおススメします。
【終了】東之宮古墳散策ツアーを開催
東之宮古墳と犬山祭の神輿巡幸に関連するコースを散策するツアーを開催します。
希望者には、アプリ「東之宮古墳たび」による解説を行います。
- 日時
- 令和4年10月29日(土曜日)午前9時~12時
<雨天の場合>令和4年11月5日(土曜日)午前9時~12時 - 集合
- 犬山遊園駅東口
- 講師
- NPO法人ニワ里ねっと 理事長 赤塚次郎氏
- 定員
- 20人程度
- 費用
- 無料
- 持ち物
- 動きやすい服装
アプリをインストールしたスマートフォンやタブレット - 申込・問合
- 令和4年10月18日(火曜日)~
青塚古墳史跡公園ガイダンス施設(電話0568-68-2272)
※月曜日休館。祝日の場合は翌平日休館 - その他
-
- 動きすい服装と靴で参加してください
- マスクの着用など感染防止対策を行ってください。
QRコードを読み込むと、各アプリストアへ飛びます。
【中止】土あげ祭プロジェクトを開催
※9月23日(金曜日)と雨天予備日の9月24日(土曜日)に開催を予定していた秋分の土あげ祭は天候不良により中止します。
東之宮古墳は白山平山(はくさんびらさん)の山頂を一度平らに造成し、麓から土を運び、盛土(もりつち)で作られた古墳といわれています。
令和3年に史跡整備を完了しましたが、東之宮古墳の前方部の一部は市民の手によって古墳を修復する場所として残されています。今回のイベント「土あげ祭プロジェクト」では東之宮古墳の麓から参加者が土を運び、運んだ土によって当時の手法で古墳を修復します。
古代人の気持ちになって、古墳を修復してみませんか。
- 日時
-
※下記日時の土あげ祭りは中止となりました。
令和4年9月23日(祝日・金曜日)午前10時~正午
<雨天時>令和4年9月24日(土曜日)午前10時~正午 - 集合
- 東之宮古墳成田山側入口
- 講師
- 特定非営利活動法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク理事長 赤塚次郎氏
- 定員
- 先着40人(申し込み必要)
- 費用
- 無料
- 持ち物
- 汚れてもいい服装、軍手など
- 申込・問合
-
令和4年9月1日(木曜日)午前9時から青塚古墳ガイダンス施設へ 0568-68-2272
(月曜日休館、月曜日が祝日の場合は翌平日が休館)
- 新型コロナウイルスへの対策
- 「愛知県新型コロナウイル感染拡大予防対策指針」に沿って感染防止対策を十分行ったうえでイベントを開催したいと考えておりますが、参加される皆様も各自で感染防止対策を行ってください。
当日に発熱がみられる場合は参加をお断りすることがあります。 - その他
-
- 動きすい服装と靴で参加してください
- マスクの着用など感染防止対策を行ってください
-
集合場所位置図 (Png 339.2KB)
集合場所である東之宮古墳成田山側入口の位置図です。
【終了】東之宮古墳シンポジウム(オンライン開催)
東之宮古墳シンポジウムをオンラインで開催します
令和3年3月の東之宮古墳史跡整備完了から間もなく1年。東之宮古墳における今後の活用方法や新たな研究成果を広く周知するためにシンポジウムを開催します。
当シンポジウムは、新型コロナウイルス感染症対策のため、zoomを利用したオンラインで開催します。
※ 令和4年2月1日の広報犬山に掲載されていた内容を変更して開催します。
事業名 | 「東之宮古墳シンポジウム ~太陽と月 東之宮古墳譚(物語)~」 |
---|---|
日時 | 令和4年2月26日(土曜日)午後1時~午後4時 |
講師 |
|
定員 | 300名(zoomでの最大接続数) |
申し込み | 不要 |
主催 | 犬山市教育委員会 |
プログラム |
|
注意点 |
|
その他 | 当日の映像は録画し、後日犬山市公式YouTubeチャンネル「ONE CHAN」にアップロード予定です。 |
お問い合わせ |
犬山市役所 教育委員会 歴史まちづくり課 電話:0568-44-0354 |
東之宮古墳シンポジウム動画公開
2月26日に開催された東之宮古墳シンポジウムの様子を撮影した動画です。
シンポジウムの当日資料をアップロードしましたので、ダウンロードの上ご視聴ください。
(データは分割してアップロードしています。)
<データの利用に関する注意点>
資料の内容、テキスト、画像などの無断転載・転用はご遠慮ください。
【終了】東之宮古墳 日の出見学会 ~冬至の王との出会い~
令和3年12月22日は一年で一番昼の時間が短い「冬至」です。
東之宮古墳では、冬至の日(前後1週間)に古墳の中心軸の方角から太陽がのぼります。
この時期にしか見られない天体ショーを見学しませんか。
特別講師による現地解説もあります。
ぜひご参加ください。
希望者にはアプリ「東之宮古墳たび」を使った解説も行います。
- 日時
- 令和3年12月25日(土曜日)午前6時30分~8時
- 集合
- 東之宮古墳成田山側入口
- 講師
- NPO法人ニワ里ねっと 理事長 赤塚次郎氏
- 定員
- 先着20名(申し込み必要)
- 費用
- 無料
- 持物
- <希望者>アプリをダウンロードしたスマートフォンなど
- 申込・問合
- 令和3年12月3日(金曜日)から青塚古墳ガイダンス施設へ(電話:0568-68-2272)
- その他
- 暖かい服装でお越しください。
<中止>土あげ祭プロジェクトを開催
東之宮古墳は白山平山(はくさんひらさん)の山頂を一度平らに造成し、麓から土を運び、盛土(もりつち)で作られた古墳といわれています。
史跡整備によって修復が完了した東之宮古墳の前方部には、一部修復が完了していない場所があり、この部分を市民の手で修復するイベント「土あげ祭プロジェクト」を実施します。
古代人の気持ちになって、古墳を修復しませんか。
※ 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、8月27日~9月30日まで愛知県に緊急事態宣言が発出されたことから、散策ツアーを中止します。
- 日時
- 令和3年9月23日(祝日・木曜日)午前10時~正午
<荒天時>令和3年9月25日(土曜日)午前10時~正午 - 集合
- 東之宮古墳成田山側入口
- 講師
- 特定非営利活動法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク理事長 赤塚次郎氏
- 定員
- 先着20人(申し込み必要)
- 費用
- 無料
- 持ち物
- 汚れてもいい服装、軍手など
- 申込・問合
- 令和3年8月17日(火曜日)から青塚古ガイダンス施設へ
0568-68-2272(月曜日休館、月曜日が祝日の場合は翌平日が休館) - 新型コロナウイルスへの対策
- 「愛知県新型コロナウイル感染拡大予防対策指針」に沿って感染防止対策を十分行ったうえでイベントを開催したいと考えておりますが、参加される皆様も各自で感染防止対策を行ってください。
当日に発熱がみられる場合は参加をお断りすることがあります。 - その他
-
- 動きすい服装と靴で参加してください
- マスクの着用など感染防止対策を行ってください
- 各自、水分補給や熱中症の予防をができるよう準備をしてください
<中止>東之宮古墳散策ツアーを開催
東之宮古墳と犬山祭に関連するコースを散策するツアーを開催します。
希望者には、アプリ「東之宮古墳たび」による解説を行います。
※ 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、8月27日~9月12日まで愛知県に緊急事態宣言が発出されたことから、散策ツアーを中止します。
- 日時
- 令和3年9月11日(土曜日)午前9時~12時
<雨天の場合>令和3年9月18日(土曜日)午前9時~12時 - 集合
- 犬山遊園駅西口
- 講師
- NPO法人ニワ里ねっと 理事長 赤塚次郎氏
- 定員
- 先着20人
- 費用
- 無料
- 持ち物
- 動きやすい服装
アプリをインストールしたスマートフォンやタブレット(希望者) - 申込・問合
- 令和3年8月17日(火曜日)~
青塚古墳史跡公園ガイダンス施設(電話0568-68-2272)
※月曜日休館。祝日の場合は翌平日休館 - 新型コロナウイルスへの対策
- 「愛知県新型コロナウイル感染拡大予防対策指針」に沿って感染防止対策を十分行ったうえでイベントを開催したいと考えておりますが、参加される皆様も各自で感染防止対策を行ってください。
当日に発熱がみられる場合は参加をお断りすることがあります。 - その他
-
- 動きすい服装と靴で参加してください
- マスクの着用など感染防止対策を行ってください
- 各自、水分補給や熱中症の予防をができるよう準備をしてください
QRコードを読み込むと、各アプリストアへ飛びます。
東之宮古墳出土副葬品学習講座
三角縁神獣鏡をはじめとする東之宮古墳から出土した副葬品(国の重要文化財)を現地で学習する講座です。
令和3年度は実施しません。
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
教育部 歴史まちづくり課 埋文・記念物担当
電話:0568-44-0354 犬山市役所 本庁舎3階