市民健康館(さら・さくら)
ページ番号1002613 更新日 令和5年9月27日 印刷
秋桜健康まつり【市民健康館自主事業実行委員会】
市民健康館(さら・さくら)で秋桜健康まつりを開催します。
前回(令和元年)から4年ぶりの実施となり、健康講演会も同時に実施します。
詳細については、下記の「令和5年度 秋桜健康まつり(市民健康館自主事業実行委員会)」をご覧ください。
- 日時
- 令和5年11月5日(日曜日)午前10時~午後2時
健康講演会【市民健康館自主事業実行委員会】
【演題】健康を守る食生活~食品の機能性と食物アレルギー~
- 日時
- 令和5年11月5日(日曜日)午前10時30分~正午
- 講師
-
和泉 秀彦 氏
名古屋学芸大学管理栄養学部長・教授
- プロフィール
- 平成7年(1995年)に名古屋大学大学院農学研究科博士課程(後期)を修了。
その後、学校法人中西学園にて、栄養士・管理栄養士の育成に従事し、現在は、名古屋学芸大学管理栄養学部の学部長として管理栄養士の育成に携わっている。
学会活動としては、日本調理科学会、日本栄養・食糧学会、日本家政学会、日本食品科学工学会の役員を歴任。
また、食物アレルギーおよび食品の機能性に関する研究を行うとともに、NPO法人アレルギー支援ネットワークの理事として食物アレルギー対応において社会貢献活動も行っている。
- 受講料
- 無料
- 申込
- 当日先着順
令和6年4月1日利用分から施設使用料を改定します
犬山市では、定期的な使用料の見直しの一環として、公共施設の使用料の改定を行います。新しい使用料は、令和6年4月1日以降の利用分から適用します。詳細は次の資料をご覧ください。
市民健康館貸館の一部再開について
市民健康館は新型コロナワクチン接種会場として使用しているため、全館貸館を停止していましたが、一部の部屋を除き貸館を再開しています。
- 貸館を再開している部屋
-
交流ホール、健康増進室(101)、104会議室、創作活動室(105
)、調理実習室(108)、研修室(201)、会議室(204)
さら・さくらのご案内
犬山市民健康館(愛称:さら・さくら)を訪ねて自身の健康を考えてみよう
自然とふれあうことができ、市民誰もが訪れたくなるような保健・福祉ゾーンの活動拠点として、「市民の健康をテーマとした保健・医療・福祉の幅広い連携」を基本とし、健康・福祉に関するさまざまな情報を総合的に案内し、市民に啓蒙していく21世紀型の健康福祉施設を目指し、平成13年6月にオープンしました。
愛称は、市の花が桜ということ、また、「さら」はスペイン語で「部屋」の意味があること、せせらぎの「さらさら」が里山のイメージがあることから名付けられました。
建物は、建築家内井昭蔵氏の設計で緩やかに湾曲し、利用者がアプローチする北側(正面)に対しては建物により囲みながら柔らかく招き込むようになっています。南側は自然に対して開き、周りの自然を取り込みながら外部の庭と連続した構成になっており、交流ホール(円形の多目的ホール)、健康相談室、各種会議室、入浴施設などを配した鉄筋コンクリート造り2階建です。
入浴施設『さら・さくらの湯』は、内湯と露天、スチームサウナ・打たせ湯を備え、月により男女を交代します。令和4年4月から水道水のみの運用に変更しています。
なお、入浴料は、市内外を問わず同一料金となっています。
さら・さくらの湯利用案内
- 営業時間
-
午前10時~午後8時30分(入浴受付時間は、午後8時まで)
- 入浴料
-
一般 520円(回数券12枚綴り 5,200円)
65歳以上・障害者・小中学生 310円
小学生未満 無料 - 休館日
-
毎週月曜日(月曜日が国民の祝日にあたる場合は、その翌日)および12月28日から1月4日までです。
令和5年11月6日(月曜日)から11月8日(水曜日)は館内設備点検のため休館します。
- 交通アクセス
- 月曜日~金曜日には、名鉄犬山駅東口から犬山市コミュニティバスがあります。
犬山市民健康館(さら・さくら)利用案内
- 開館時間
-
午前9時~午後9時30分
- 休館日
-
毎週月曜日(月曜日が国民の祝日にあたる場合は、その翌日)および12月28日から1月4日までです。
令和5年11月6日(月曜日)から11月8日(水曜日)は館内設備点検のため休館します。
- 利用申し込み
-
利用日の4か月前(市外利用者は3か月前)の月の初日からです。
(午後5時以降の利用の場合は、利用日の7日以前までに申し込みしてください。)※市民健康館を新型コロナウイルスワクチン接種会場として使用する可能性があるため、一部の貸館を中止しています。
- 受付時間
- 開館時間中です。
- 利用時間
- 準備、片付けなどに要する時間を含みます。
- 使用料
- 使用料は、許可と同時に納付してください。既納の使用料は、特別の場合を除きお返ししません。
- 利用の制限
- 次のいずれかに該当するときは、利用の取り消し、または利用を中止していただきます。
- 公の秩序または良好な風俗をみだすおそれがあると認めるとき
- 施設などを汚損、き損、滅失するおそれがあると認めるとき
- 施設の良好な環境維持に支障があると認めるとき
- 条例、規則または許可の条件に違反したとき
- 申講に虚偽の記載があったとき
- 利用責任者および事前打ち合わせ
- 許可利用者は、施設利用にあたって、利用責任者を定め、利用日の5日前までに管理者と利用方法など必要事項のうち合わせを行ってください。
- 原状回復
- 利用を終了したときは、備品などを原状に戻し、清掃をして管理者に点検を受けてください。
- 料金表
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康推進課 市民健康館さら・さくら 健診・庶務担当
電話:0568-63-3800 〒484-0061 犬山市大字前原字橋爪山15-2