さくら工房の各種教室
ページ番号1008427 更新日 令和7年1月27日 印刷
令和7年度さくら工房前期(4月~9月)講座
●時間
午前9時30分~午前11時30分(★印の教室は午前10時~正午)(☆印の教室は午後7時~午後9時)
※2回目以降の日程は、受講決定通知を見てください。
●対象
誰でも申し込みできます。ただし希望者が定員を超える場合の優先順位は次のとおりです。
(1)初めて受講する市内在住の人
(2)65歳以上の市内在住の人
(3)市内在住の人
(4)市外在住の人
※同一条件で定員を超える場合は、令和7年3月5日10時から市民健康館にて第三者による抽選を行い、
3月中旬に郵送で通知します。
※応募人数が4人以下だった場合は、その教室は開催しません。
●費用
受講料と材料費を合わせて初回に集金します。下表は市内の人の金額です。
市外の人の受講料は2倍です。材料費は市内の人も市外の人も同額です。
※教室が中止となった場合、未実施分の受講料は返金しますが、購入済み分の材料費は返金しません。
本人の都合による欠席や途中キャンセルの場合は、受講料・材料費共に返金はありません。
●申込・問合
2月25日㊋~3月3日㊊
市民健康館(TEL63-3800㊏㊐㊗除く午前9時~午後5時)へ直接または電話(TEL63-3800)で申し込むか、
下記「あいち電子申請・届出システム」から申し込み
教室名 |
曜日 |
回数 | 定員 | 受講料 | 材料費 | 内容 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
陶 芸 教 室 |
尾関犬山焼 |
第1・3㊋ |
10 | 12 | 2,500円 | 10,000円 | 犬山焼窯元の先生に学び、本格的な陶芸が楽しめます。 すべての陶芸教室で、オリジナルな作品を作ることができます。 初めての方でも、道具の種類・使い方等基礎から講師が親切・丁寧にご指導していただけますので、安心して受講することができます。 |
尾関初心者 | 第2・4㊏ 4月12日 |
||||||
後藤犬山焼★ | 第2・4㊋ 4月8日 |
||||||
後藤夜間A☆ | 第1・3㊌ 4月2日 |
||||||
後藤夜間B☆ | 第2・4㊌ 4月9日 |
||||||
ろくろ専科★ | 第1・3㊏ 4月5日 |
||||||
ステンドグラス | 第2・4㊎ 4月11日 |
10 | 10 | 2,500円 | 8,000円 | ガラスのカット方法から学び、カラー(花)のパネルを作ります。 | |
トールペイント | 第1・3㊌ 4月2日 |
10 | 10 | 2,500円 | 7,000円 | 実用的な木工製品にアクリル絵の具を使って装飾します。 | |
おもちゃの科学 | 第2・4㊋ 4月8日 |
10 | 12 | 2,500円 | 2,500円 | いろいろな楽しいおもちゃを作ります。 | |
刺しゅう★ | 第1・3㊋ 4月1日 |
10 | 12 | 2,500円 | 5,000円 | ティッシュ入れやナプキンを作ります。戸塚刺しゅうです。 | |
生け花★ | 第1・3㊎ 4月4日 |
10 | 12 | 2,500円 | 12,000円 | 季節の花を楽しみながら生けましょう。創生流です。 | |
水彩画 | 第2・4㊋ 4月8日 |
10 | 12 | 2,500円 | 4,500円 | 遠近法の説明。石膏(こう)のデッサンや、身近な季節の花・野菜・果実などを描きます。 | |
カリグラフィー | 第1・3㊌ 4月2日 |
10 | 12 | 2,500円 | 4,500円 | 基本のアルファベットの装飾文字を練習しサマーカード等を作ります。 | |
羊毛フェルト★ | 第2・4㊌ 5月14日 |
6 | 12 | 1,500円 | 9,000円 |
針を使って羊の毛で作品を作ります。 |
|
色鉛筆画★ | 第1・3㊍ 4月3日 |
10 | 12 | 2,500円 | 5,000円 | 色鉛筆画の特徴・効果を学びます。 | |
切り絵 | 第2・4㊍ 4月10日 |
10 | 12 | 2,500円 | 3,500円 | 切り絵の基礎から学びます。 小刀で創るアートを楽しみませんか。 |
|
己書★ | 第2・4㊌ 4月9日 |
10 | 12 | 2,500円 | 3,500円 | 己書(おのれしょ)を楽しく書いてみませんか。 誰でも簡単に書けます。 |
※天候や講師の都合により、中止・変更をする場合があります。
※複数の教室を申し込みできます。ただし陶芸教室を複数申し込むことはできません。
※さくら工房の教室は、子どもを連れての受講はできません。ただし、講師の話を理解し作品作りができる子どもの場合、受講生として受講が可能です。
※令和6年度前期教室の受講生作品展の写真を下記ホームページ内に掲載しています。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康推進課 市民健康館さら・さくら
電話:0568-63-3800 〒484-0061 犬山市大字前原字橋爪山15-2