市民のひろばが変わります!

ページ番号1012131  更新日 令和7年6月27日 印刷 

広報犬山令和7年10月号から市民のひろばが変わります!

 令和7年10月号より広報犬山をリニューアルします。このリニューアルでは、全ページフルカラーの特徴を活かし、写真やイラストを多く使用し、犬山市の「ひと」、「場所」、「もの」など、犬山市の魅力を前面に押し出す、従来の市広報紙の概念にとらわれないデザインやページの構成とし、「手に取りたくなる広報紙」・「ついついページをめくってしまう広報紙」を目指しています。
 このリニューアルに伴い、令和7年10月号より市民のひろばのページデザインのほか、申込手続などについても全面的に変更します。
 より多くの方が利用できるよう皆さんのご理解とご協力をお願いします。

市民のひろばとは

 「市民のひろば」は、犬山市内で開催される市民活動などを広く紹介し、コミュニティの醸成や生涯学習の推進など、記事を読んだ犬山市民のみなさんにとって、新たな「関心」「活動」「活躍」の機会の広がりを促進するため、犬山市民のみなさんから寄せられた情報を掲載するコーナーです。

主な変更ポイント

  1. 掲載情報を2つのテーマに分類
    情報を「イベント開催のお知らせ」と「活動メンバーの募集」に分類して掲載します。
    ・イベント開催場所も、団体の活動場所も「犬山市内」のみである点は変更ありません。
  2. 掲載ページ・記事スペースを統一
    掲載ページを毎号2ページとし、すべての掲載記事を同じ大きさ(スペース)とします。
    ・1号あたり最大22個の記事掲載が可能となります。
  3. 掲載申請の受付開始時期を設定
    掲載希望号の3か月前の1日から企画広報課で記事の掲載申請の受付を開始します。
    例:掲載希望号が「令和7年10月号」の場合、令和7年7月1日から受付開始
    ・受付終了(原稿締切)日は、毎号異なります。
    ・掲載申請は指定様式で、企画広報課窓口(開庁時のみ)またはファクス、Eメールで受け付けます。

市民のひろば掲載ルール

掲載基準

 構成員が市民2名以上で市内を拠点に活動する団体であり、「掲載できるもの」に該当するもの

  •  掲載できるもの
    1.市内で行う催し
    2.市内で活動を行うために会員を募集するもの
    3.市内の公益法人(財団・社団法人)や学校法人、公共的団体が市内で行う催し
     ただし、所管課又は関係課から掲載依頼のあった催しは除きます。
    4.上記1.から3.までに該当しないもので、市が「市民のひろば」の主旨に反しないと判断し、掲載することが適当と認められたもの
  • 掲載できないもの(例)
    次のいずれかに一つでも該当する団体若しくは催し又は活動
    (1)政治・宗教・営利に関するつながる恐れのあると認められるもの
    (2)公序良俗に反する若しくは社会的に指摘されている問題を抱えているもの
    (3)(1)及び(2)との関係を有していると認められるもの及び懸念があると市が判断したもの
    (4)金額に関わらず、当日の催しや活動に要する実費以上と認められる金銭を、主催者、運営者や出展者など、特定の人物や団体が受け取るもの。ただし、金銭が自らの収益でなく、次回以降の催しや活動に充てることが明らかであることを書面などで証明いただける場合を除く。
    (5)特定の個人が自らの事業運営に繋がるものと認められるもの(講師や指導者自身が運営する教室や体験会、生徒募集に繋げることを目的とした無料体験会や施設開放など)
    (6)会員のみを対象とした集いなど対象者や参加可能者が著しく限定されるもの
  • 「市民のひろば」への掲載について判断を要する場合及びその判断を行うための調査事項などについては、市が別に定める。
掲載可否の一例
  カテゴリー 内容・注意事項 掲載可否
1 催し 市内で開催する写真展や絵画展などの展示会
2 催し 市外で開催する写真展や絵画展などの展示会 不可
3 催し 市内で開催するサークル活動の発表会(成果発表会)
4 催し 市外で開催するサークル活動の発表会(成果発表会) 不可
5 催し 市内の名所を巡る活動
6 催し 市外の名所を巡る活動 不可
7 催し コンサート(チャリティコンサートなど営利目的でないもの)
8 催し 講師の営利・宣伝につながる○○体験会、○○体験教室、ワークショップ 不可
9 催し 単発または永続性のない○○体験会、○○体験教室、ワークショップ
10 催し 講師の営利・宣伝につながるセミナーや講演会、相談会 不可
11 催し 営利・宣伝を目的としていないセミナーや講演会、相談会
12 催し 市内で開催する団体の活動紹介や市民の生活に有益となる情報を提供するイベント
13 催し 市外で開催する団体の活動紹介や市民の生活に有益となる情報を提供するイベント 不可
14 催し 一切営利目的ではなく、開催場所が市内で市民が幅広く参加できるもの。
15 催し 一切営利目的ではなく、開催場所が市外で市民が幅広く参加できるもの。 不可
16 募集 主たる活動場所が市内である団体のメンバー募集
17 催し 登山や旅行など活動の内容上、市外で行うこともあるが、事前に市内で活動説明会を行うもの。
18 催し・募集 宗教活動や政治活動を目的としたイベント(事業)やメンバー募集 不可
19 催し ○○地区や特定の会員のみを対象としたイベント(事業) 不可

※その他、具体例に該当しないものは詳細を提示してもらったうえで、企画広報課で掲載可否を判断します。

 

掲載回数

  • 同一団体からの記事掲載は同一年度(4月号~翌年3月号)内で3回までとします。
    (同月にイベントが2つあり、2つとも周知したいときは、2回掲載したとしてカウントします。)
  • 市民のひろばに掲載する最大掲載記事数は1号あたり22記事となります。上限を超えた場合は抽選とし、抽選で漏れた場合に翌月号に掲載するかどうかは、掲載申込書の確認事項欄のチェックの有無で判断します。

申込手続~掲載までの流れ

  1. 広報犬山「市民のひろば」掲載申込書を掲載希望号の3か月前の1日から原稿締切日までに企画広報課まで直接、ファクス、Eメール(ファクス、Eメールでの提出の場合、必ず提出した旨の確認の電話をしてください)にて提出してください(例:掲載希望号が「令和7年10月号」の場合、令和7年7月1日が申込開始)。なお締切日程・掲載申込書はホームページで公開しています。企画広報課へ直接提出する場合は、掲載希望号の3か月前の1日が市役所閉庁日の場合、翌開庁日から受付可能です。また、ファクスやEメールによる提出の場合の確認連絡も同様に、市役所開庁日に連絡するようにしてください。
  2. 掲載申込書の内容から、紙面スペース・表記ルールを加味して広報担当が原稿を作成します。
  3. 広報担当より校正確認の連絡を行いますので、内容を確認し、提示した期限までに修正の有無を回答してください(確認方法:企画広報課へ直接来庁、ファクス、Eメール)。
掲載申込・校正確認予定表
  掲載申込受付開始 掲載申込期限 校正確認連絡(予定)
令和7年10月号 令和7年7月1日(火曜日) 令和7年8月6日(水曜日) 令和7年9月3日(水曜日)頃
令和7年11月号 令和7年8月1日(金曜日) 令和7年9月12日(金曜日) 令和7年10月7日(火曜日)頃
令和7年12月号 令和7年9月1日(月曜日) 令和7年10月10日(金曜日) 令和7年10月31日(金曜日)頃
令和8年1月号 令和7年10月1日(水曜日) 令和7年11月7日(金曜日) 令和7年12月1日(月曜日)頃
令和8年2月号 令和7年11月1日(土曜日) 令和7年12月9日(火曜日)

令和8年1月6日(火曜日)頃

令和8年3月号 令和7年12月1日(月曜日) 令和8年1月9日(金曜日) 令和8年1月29日(木曜日)頃
令和8年4月号 令和8年1月1日(木曜日) 令和8年2月10日(火曜日) 令和8年3月5日(木曜日)頃
  • 企画広報課へ直接提出する場合、掲載希望号の3か月前の1日が市役所閉庁日の場合、翌開庁日から受付可能です。
  • ファクス、メールでの提出の連絡の場合の確認連絡も同様に、翌開庁日に連絡するようにしてください。
  • 校正確認連絡の日時は目安です。若干前後することがありますので、予めご了承ください。

注意事項

掲載内容に関して

  • 「イベント開催のお知らせ」を掲載する際は、イベントの中止連絡等が発生する可能性があるため、電話番号の掲載を必須としています。ただし、ファクス番号やEメールアドレスを併記することは可能です。電話番号の掲載を承諾いただけない場合は、記事の掲載をお断りさせていただきます。
    「活動する団体のメンバー募集」は、緊急で連絡することがないと見込まれることから、電話番号の掲載を必須としませんが、電話番号を掲載しない場合は、ファクス番号またはEメールアドレスのいずれかを掲載してください。
  • 1枠あたりの掲載スペースが限られているため、内容の詳細説明や申込を受け付けるための二次元コードを掲載することも可能です(1記事1つまで)。二次元コードのデータは、掲載申込書と併せて提出するようにしてください。
  • 写真の掲載は出来ません。
  • 各項目の表記をアイコン化して表示するため、アイコン化されていない項目は掲載できません。ただし、アイコン化される項目に該当するものがない場合は注意事項に記載することも可能です。
掲載可能文字数
二次元コードの有無・費用 最大掲載可能文字数
二次元コードあり・無料 最大151文字(アイコン含む)
二次元コードあり・有料 最大155文字(アイコン含む)
二次元コードなし・無料 最大166文字(アイコン含む)
二次元コードなし・有料 最大170文字(アイコン含む)
  • タイトルは9文字×2行、6文字×1行の最大24文字まで掲載可能です。
  • 掲載希望内容が掲載可能な文字数を超える場合は、企画広報課で掲載する内容を調整します。内容を調整する際は、「日時」、「場所」、「費用」、「問合先」、「連絡先(電話番号)」を必須で掲載し、それ以外の項目は空いているスペースや内容を見て、調整を行います。また広報犬山の表記ルールに併せて、体裁を整えます。
  • 市外で開催するイベントは掲載できません。ただし、市内で事前に説明会を行う場合は掲載可能とします。
  • 有料の場合は、費用の内訳(材料費、施設使用料など)を確認します。
  • 市民のひろばへの掲載は公共性を保つ必要があります。費用の金額に関わらず、収支内訳の提出により、掲載する記事の内容全体が営利目的でないことを確認する場合があります。市から収支内訳の提出を依頼した場合には提出してください。
     

その他

  • 掲載した内容のとおり実施されているか、広報担当が現地を確認し、その様子を広報に掲載する場合があります。現地確認の結果、広報に掲載した内容と異なるなど、ルールに反していることが判明した場合には、今後の掲載をお断りさせていただきます。また、いつ確認を行うかなど現地確認に関する詳細について事前にお答えすることはできません。
  • 掲載内容について市民から苦情が複数回寄せられた場合などは掲載をお断りさせていただく場合があります。
  • 掲載した内容に起因するトラブルなどについて市は一切責任を負いません。

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

経営部 企画広報課 広報・広聴担当
電話:0568-44-0311  犬山市役所 本庁舎4階