郵送での申請について(市税に関する証明書)
ページ番号1007311 更新日 令和6年10月1日 印刷
ここは市税に関する証明書の郵送請求の案内です。
郵送で証明書の交付申請を行うことができます。
郵送を希望される場合は、次の必要書類などを準備し、封書で申請してください。
- 郵送による配達日数と市での処理日数(1~2日程度)が必要となりますので、余裕をもって申請してください。
- 証明書には個人情報が記載されますので、市から提出先などに直接郵送することはできません。
申請書・委任状のダウンロードはこちらから
必要書類など
申請書
- ご自宅で申請書の印刷ができない場合は、お手持ちの便せんなどに必要事項を記入していただいたものでも構いません。
- 申請内容についてお尋ねする場合がありますので、平日の日中に連絡が可能な電話番号を必ず記載してください。
申請者の本人確認書類のコピー
本人確認書類の詳細については、次のページをご覧ください。
手数料
- 郵便局かゆうちょ銀行で料金分の定額小為替を購入してください。(おつりの対応はできません。)
(注)定額小為替の「指定受取人欄」には何も書かないでください。 - 郵送申請の場合は、「PayPay」「LINE Pay」での決済はできません。
- 軽自動車税納税証明書(継続検査用)は無料です。
切手を貼った返信用封筒
110円切手を貼ってください。(速達は+300円)
申請者本人が受け取ることができる住所(原則、住民登録のある住所)を記載してください。
その他(必要に応じて添付してください。)
委任状
- 本人(相続人、納税管理人などを含みます。)または同一世帯の親族以外の方が代理で申請される場合(同じ住所でも世帯分離をしている場合は、委任状が必要です。)
- 法人の証明書については、代表者以外の方が申請される場合
- 軽自動車税納税証明書(継続検査用)の申請に限り、自動車検査証(車検証)のコピーで代用できます。
領収書など市税を納付したことが分かる書類のコピー(納税証明書のみ)
銀行やコンビニなどの窓口で市税を納付された場合、市で納付確認できるまで1~2週間程度かかることがありますので、納付から2週間以内に申請するときには添付をお願いします。
法定代理人であることが確認できる書類のコピー
法定代理人が申請される場合(この書類を添付していただく場合は、委任状は不要です。)
- 親権者の場合:戸籍謄本など
- 後見人の場合:登記事項証明書など
相続人であることが確認できる書類のコピー
相続人が申請される場合
- 戸籍謄本や遺産分割協議書など
送り先
〒484-8501(住所記載不要)
犬山市役所 税務課 あて
このページに関するお問い合わせ
市民部 税務課
電話:0568-44-0315 犬山市役所 本庁舎1階