犬山市文化史料館からのお知らせ
ページ番号1001056 更新日 令和7年10月28日 印刷
ワークショップ「自分で作る 和綴じのマイノート」開催のお知らせ
花柄の和紙を用いて自分だけのオリジナルノートを和綴じで作ってみませんか?和綴じの基本の「四つ目綴じ」で作成します。材料は史料館で用意していますので、手ぶらで参加できます。完成品は持ち帰れます。
- 開催日
- 令和7年11月24日(月・休)
- 時間
-
午前10時~午前11時
- 定員
-
10人
- 場所
-
IMASEN犬山からくりミュージアム玉屋庄兵衛工房(文化史料館南館)2階作業室
- 対象
- 小学5年生以上
- 申込方法
- 11月1日(土曜日)~11月22日(土曜日)までに氏名・電話番号・学年を城とまちミュージアムに直接、電話(電話62-4802) またはメール(shiro_machi@mf.ccnw.ne.jp)でお申し込みください。
- 費用
-
300円
- 申込・お問い合わせ先
-
城とまちミュージアム(犬山市文化史料館)
〒484-0082 愛知県犬山市大字犬山字北古券8
TEL&ファクス:0568-62-4802
犬山にゆかりのある昭和時代の資料を探しています

犬山市文化史料館では、令和8年に昭和時代が満100年を迎える節目として、昭和時代の犬山を紹介する企画展を開催する予定です。63年にわたる昭和時代にはあまりにも多くの出来事があり、人々の暮らしは激動の変化にさらされました。そこで、当時の犬山の記録を辿り後世に残すため、市内で使用された道具や日報などの記録文書、戦時資料や生活用品といった昭和時代の資料を募集します。ご寄贈いただける資料がある場合は、事前に犬山市文化史料館に電話かメールにてご連絡ください。
また、ご本人の体験をはじめ、身内の方やお知り合いからお聞きになった犬山での戦前~戦後のエピソードも募集しています。お心当たりがありましたら、ぜひ情報をお寄せください。
<募集資料の例>
ラジオ、白黒テレビ、食器類(アルマイト、花柄など)、炊飯器、氷のう、ポット、犬山の旅行土産(ペナントやポストカードなど)、切符、七輪、炭消壺、おもちゃ、軍隊手帳、軍事郵便、従軍記章、死亡通知書、在郷軍人会、慰問袋、国防婦人会等資料、配給きっぷ、雑誌、絵葉書、古写真、手紙、軍隊手帳、戦時下に使用された自作の生活用品(代用品)やおもちゃ、学校日誌、献立、証明書 など
※注意点※
・資料の内容や状態によっては企画展での公開を見送らせていただく場合があります。
城とまちミュージアムの臨時休室・臨時休館のお知らせ
展示替えのため、下記の日程で一部の展示室を臨時休室します。
- 令和7年12月25日(木曜日)展示室1 (展示室1以外は観覧可能です)
施設メンテナンスなどのため、下記の日程で臨時休館します。
-
令和7年10月27日(月曜日)
-
令和7年10月28日(火曜日)
-
令和7年12月3日(水曜日)
-
令和8年1月29日(木曜日)
-
令和8年3月10日(火曜日)
犬山市制70周年記念企画展図録「城下町今昔 改訂版」販売中!
犬山市制70周年を記念して、図録『城下町今昔 改訂版』を販売しています。平成25年(2013)に発売し完売となった『城下町・今昔』の改訂版で、城とまちミュージアムに展示してある大型模型を使って犬山城と城下町の要所をわかりやすく解説しています。その他にも、犬山の懐かしい写真や名産品、犬山にゆかりのある偉人などが載っており、犬山の歴史文化の入門書となっています。
「文化史料館だより」を発行しました
犬山市文化史料館では、年間の活動報告書として「文化史料館だよりVol.2」を発行しました。
文化史料館本館内や歴史まちづくり課にて配布しております。
ぜひ、ご覧ください。
過年度分は史料館本館で閲覧できます。
※Vol.2は下記PDFからも見ることができます。
城とまちミュージアムのフェイスブックを開設しました!
情報満載です。皆さんぜひご覧ください。
IMASEN犬山からくりミュージアム玉屋庄兵衛工房 ARアプリの設置のお知らせ
IMASEN犬山からくりミュージアム玉屋庄兵衛工房(犬山市文化史料館南館)にARアプリを設置しています。
スマートフォンのカメラアプリでQRコードを読み取ると「AR茶運び人形」、「ARフォトフレーム(全3種類)」、「ARおみくじ」が利用できます。
(注)利用方法は館内掲示をご覧ください。
(注)スマートフォンの機種によっては利用できないものもあります。あらかじめご了承ください。
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
教育部 歴史まちづくり課 伝統文化・建造物担当
電話:0568-44-0354 犬山市役所 本庁舎3階

