犬山市産後ケア事業について
ページ番号1006609 更新日 令和6年8月27日 印刷
「出産後、自宅に帰っても助けてくれる人がいなくて不安」「授乳がうまくいかない」「体調がすぐれない」など、体調や育児に不安のある産後の方とお子さまを対象に産後ケア事業を実施しています。特定の医療機関に宿泊や通所する「宿泊型」と「通所型」、助産師が自宅へ訪問する「訪問型」によって、相談や支援を受けられます。
産後ケアの内容
 ・身体的・心理的ケア
 ・沐浴指導などの育児手技に関する相談
 ・授乳指導(乳房ケア含む)、授乳相談
 ・母親の健康相談  など
産後ケアを利用できる人
犬山市に住所を有する産後4か月未満(訪問型は産後1年未満)の母親とその乳児
利用者の声
<宿泊型>
 ・産後の体をとても休めることができました。
 ・助産師さんや看護師さんがよく話を聞いてくれてアドバイスをもらえました。
<訪問型>
 ・乳児を連れての外出は大変なので自宅まで来てもらえたのはとてもありがたかったです。
 ・話を聞いていただける機会があってよかったです。
 
| 対象 | 利用可能 日数 | 利用時間 | 実施場所 | |
|---|---|---|---|---|
| 宿 泊 型 | 産後4か月 未満の母子 | 上限 7日 | 午前10時~ 翌日以降の午後4時 | 【犬山市】 マザークリニックハピネス 【江南市】 江南厚生病院(宿泊型のみ) やまだ産婦人科 【小牧市】 小牧市民病院(宿泊型のみ) ミナミクリニック エンゼルレディース クリニック(産後3か月未満) 【岩倉市】 大野レディースクリニック(産後3か月未満) 【一宮市】 つかはらレディースクリニック(産後2か月未満) 【北名古屋市】 おおばやしマタニティクリニック(産後2か月未満) すこやか助産院 
 | 
| 通 所 型 | 産後4か月 未満の母子 | 上限 7日 | 午前10時~ 午後4時 | |
| 訪 問型 | 産後1年 未満の母子 | 上限 7日 | 午前9時~ 午後5時のうち 連続した最大3時間 | 助産師が自宅へ訪問します | 
| 利用料 (日額) | 1日あたり | 多胎児2人目以降の 1人当たりの加算額 | 生活保護世帯・ 市民税非課税世帯 | 
|---|---|---|---|
| 宿泊型 | 3,000円 (1泊2日の場合、 2日分の利用料が必要) | 300円 | 0円 | 
| 通所型 | 2,000円 | 200円 | 0円 | 
| 訪問型 | 1,000円 (利用時間に関わらず、 一律の料金です) | ー | 0円 | 
注意事項
・医療行為の必要な方や感染性疾患にかかっている方は利用できません。
・利用日の前日17時以降のキャンセルは、キャンセル料が発生します。
・利用料は、利用時に実施場所へお支払いください。
・訪問型については、家事援助、外出の付き添い、子どもを預かることはできません。
利用の申し込み
事前申し込みが必要です。まずは保健センターへお問い合わせください。
 (1)電話等で相談
 (2)保健師と面談
 (3)申請書提出※
 (4)利用可否の決定、利用
 ※申請書は下部よりダウンロードが可能です。
 ※妊娠中からの申請も可能です。
 ※生活保護世帯・市民税非課税世帯の方は減免申請が必要です。
  (転入された方は、前住所地での課税証明書が必要となる場合があります。)
 
お問い合わせ・相談窓口
 犬山市保健センター
 電話 0568-61-1176
産後ケア事業チラシ
産後ケア事業に関する書類
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康推進課 保健センター 母子保健・予防接種担当
電話:0568-61-1176 〒484-0086 犬山市松本町一丁目121


