犬山市産後ケア事業について
ページ番号1006605 更新日 令和5年5月2日 印刷
犬山市産後ケア事業
出産後、体調や育児に不安のあるお母さんが、安心して子育てができるよう、市が委託した産院に宿泊し、心身のケアや育児サポートを受けられる事業です。
内容
・お母さんの心身のサポート(お母さんの体調管理や休養・育児相談)
・授乳のサポート(授乳方法、おっぱいマッサージ)
・育児のサポート(育児技術の相談・ケア)
対象
犬山市に住民票がある、産後4か月未満のお母さんとその赤ちゃんで下記の項目全てに該当する方
1.お母さんが体調不良や強い育児不安がある方
2.家族等から育児にかかる十分な援助が受けられない方
3.感染性疾患(麻しん、風しん、インフルエンザ等)に罹患していない方
4.母親に心身の不調等による、医療行為が必要でない方
委託医療機関
マザークリニックハピネス
江南厚生病院
やまだ産婦人科
ミナミクリニック
エンゼルレディースクリニック(産後3か月未満までの利用)
大野レディスクリニック
つかはらレディースクリニック(産後2か月未満までの利用)
すこやか助産院
利用時間
10時~翌日16時
利用日数:
7日 ※1泊2日~最大6泊7日まで可(分散して利用可)
自己負担額(日額)
課税世帯3,000円(多胎児2人目以降の1人当たりの加算額300円)
生活保護世帯・市県民税非課税世帯0円(多胎児2人目以降の1人当たりの加算額0円)
例)1泊2日の場合、日額2日分の費用が必要です。
※利用日前日17時以降のキャンセルは、キャンセル料が発生します。
申し込み
保健センターへ利用申請書を提出
持ち物:母子健康手帳
転入された方は、前住所地での課税証明書が必要となる場合があります。
※妊娠中から申請可。
※利用の可否決定のため、保健師と面談します。利用決定後、保健センターから委託医療機関へ依頼します。
お問い合わせ
すくすく❣いぬまる(犬山市子育て世代包括支援センター)
電話 0568-44-0359(保健センター内)
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康推進課 保健センター 母子保健・予防接種担当
電話:0568-61-1176 〒484-0086 犬山市松本町一丁目121