食の改善推進員とは

ページ番号1004203  更新日 令和6年4月16日 印刷 

食の改善推進員は、「犬山市食の改善推進協議会」をつくって行政と協働して市民の食生活改善の活動を進めています。

発足

平成元年 食生活改善推進員 発足
平成8年5月 犬山市食生活改善推進協議会 発足
平成30年2月 犬山市食の改善推進協議会に名称変更

活動内容

 現在約40名が食の改善推進員として、健康づくりに欠かせない「食」に関する知識の普及啓発・実践を通してさまざまな場所で市民の方々の健康づくりをサポートしています。
 現在は自主活動の他、市の委託事業、保健センターや市民健康館(さら・さくら)の市事業での協力などを行っています。また、自主研修会として、外部講師による料理学習を実施したり、他の市町へも視察に行き、会員の知識向上を図っています。

決意

 市民全体の食生活改善を目指し、これからもどんな活動がよいかみんなで話し合い、個々の生活に合った食生活の改善を提案し、普及・啓発活動をすすめていきます。
 家庭で簡単にできる献立と調理方法を広めるために、自主的な活動や市の健康づくり事業に協力し、市民に向けた活動をすすめていきます。
 自らの健康も呼びかけ、会員拡大を図ります。また養成講座を開催し、「気軽に」「やれる範囲」という会員の受入れもしていきます。
 また、平成元年の発足以来の活動において使用したレシピを冊子にしたレシピ集を用いながら、市民を対象とした料理教室などを実施します。

食生活改善推進員写真

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康推進課 市民健康館さら・さくら 健康づくり担当
電話:0568-63-3800 〒484-0061 犬山市大字前原字橋爪山15-2