愛知県知事選挙における新型コロナウイルス感染症の対策について
ページ番号1007970 更新日 令和5年1月17日 印刷
選挙における新型コロナウイルス感染症対策について
犬山市選挙管理委員会では、愛知県知事選挙の執行にあたり、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策について、下記のとおり取り組みます。ご理解、ご協力をお願いします。
選挙における新型コロナウイルス感染症対策の基本的な考え方
新型コロナウイルスの感染経路は、飛沫感染と接触感染です。
飛沫感染を防止するため、「換気の悪い密閉空間」、「多くの人が密集する場所」、「近距離での密接した状況」の発生を防止する対策を講じるとともに、接触感染を防止するため、手指が触れる場所等を清潔に保つ対策を行います。
投票所における新型コロナウイルス感染症対策の取組み
- 投票所に、手指用アルコール消毒液を設置します。
- 投票管理者、投票立会人及び事務従事者はマスクを着用します。
- 空気を循環させるため、定期的に換気を行います。
- 定期的に記載台等の消毒を行います。
- 投票する際には、ひとり1本ずつクリップ鉛筆をお渡しします。
- 記載台の記載場所は、1つ空けるなど選挙人が密接しないよう工夫します。
- 投票所内で選挙人の間隔が詰まり、滞留することがないよう、選挙人の間隔をあける声掛けを行います。
投票する皆さんにお願いする感染症対策
感染症拡大防止のため、以下の点について、有権者の皆さんのご理解とご協力をお願いします。
- 体調、体質の許す限りマスクの着用をお願いします。
- 投票所の出入口で、手指用のアルコール消毒液による消毒をお願いします。※1
- 咳エチケット、来場前後の手洗いの協力をお願いします。
- 他の選挙人の方との距離を保つようにお願いします。
- 鉛筆・シャープペンを持参し、投票用紙に記載することができます。※2
※1 アレルギー等により、アルコール消毒が困難な方は、係員までお申し出ください。
※2 鉛筆・シャープペンを推奨しています。(投票用紙は樹脂でできており、乾きにくい性質があります。ボールペンや水性ペンではインクで他の投票用紙が汚れたり、文字がにじんだり、投票用紙同士が接着する恐れがあります。ただし、鉛筆以外の筆記用具の使用を拒否するものではありません。)
当日投票所の混雑緩和について
下の表は、前回平成31年に執行された愛知県知事選挙における当日投票者数を時間別にグラフ化したものです。
早朝や17時前など投票所が比較的混み合わない時間帯もあります。密集を避け、混雑しない時間帯での投票をご検討ください。
期日前投票所の利用について
投票日当日の混雑緩和のため、期日前投票も積極的にご利用ください。
期日前投票期間の前半や月曜日や火曜日は各投票所とも比較的混みあわない傾向にあります。密集を避け、混雑しない時期の期日前投票をご検討ください。
このページに関するお問い合わせ
犬山市選挙管理委員会
電話:0568-44-0300 犬山市役所 本庁舎4階