犬山市 マイナポイント特設サイト
ページ番号1008519 更新日 令和5年4月22日 印刷
マイナポイントのもらい方
注意事項
※STEP1
・マイナンバーカードは、申請から交付までにおおむね2か月かかります。
・マイナポイントを取得するためには、令和5年2月末までにマイナンバーカードの申請をした方です。
※STEP2
・マイナポイントの予約によりマイキーIDが設定されます。
・ご希望のキャッシュレス決済サービスがマイナポイント事業に参加している必要があります。
・申し込み後に別のキャッシュレス決済サービスに変更することはできません。
マイナンバーカードの作り方
マイナンバーカードを作ると、他にもメリットがたくさんあります
スマート申請(証明書のオンライン申請)
スマート申請は、証明書の交付申請を、スマートフォンとマイナンバーカードを使用して本人確認を行い、交付手数料をクレジットカードでお支払いいただくことでオンライン上で申請が完結できるサービスです。申請受付後、郵送で証明書をお届けします。
交付手数料の支払いをオンラインで済ませることができますので、スムーズな申請が可能です。
スマート申請でできる手続きと詳しいご利用方法は以下のページをご覧ください。
電子申請(ぴったりサービス)
子育て手続きのオンライン申請などができます。
住民票の写し、印鑑登録証明書のコンビニ交付サービス
犬山市では、マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、コンビニエンスストアなどのマルチコピー機(キオスク端末)で、住民票の写しと印鑑登録証明書が取得できるコンビニ交付サービスを実施しています。
詳しいご利用方法は以下のページをご覧ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用
マイナンバーカードが健康保険証として利用できます(健康保険証でもこれまでどおり受診できます)
令和3年10月から、一部の医療機関や薬局の窓口で、従来の健康保険証とは別に、事前に『初回登録』を行うとマイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。
(利用できる医療機関・薬局は順次拡大される予定です。)
詳しいご利用方法は以下のページをご覧ください。
公金受取口座の登録
公金受取口座をあらかじめ登録しておくことにより、今後の緊急時の給付金などの申請において、申請書への口座情報の記載や通帳の写しなどの添付、行政機関における口座情報の確認作業などが不要になります。
詳しいご利用方法は以下のページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民課
電話:0568-44-0303 犬山市役所 本庁舎1階