マイナポイントの予約・申込について
ページ番号1006536 更新日 令和4年12月29日 印刷
マイナポイントを活用した消費活性化策について
マイナポイント事業
国は消費活性化策として、マイナンバーカードを活用した「マイナポイント」第2弾(最大20,000円のポイント付与)を行っています。
この事業は、令和5年2月末までにマイナンバーカードの交付申請をしてカードを取得した方を対象に、下記のポイントを付与するものです。
・マイナンバーカードを新規取得して、選択したキャッシュレス決済サービスを使って、チャージまたは買い物を行った方
→その利用金額の25%、上限5,000円相当のポイント
・マイナンバーカードの健康保険証としての利用申し込みを行った方
→7,500円相当のポイント
・公金受取口座の登録を行った方
→7,500円相当のポイント
マイナポイント
マイナポイントは、選択したキャッシュレス決済サービスでの買い物に利用できるポイント等として付与されます。付与されたポイントの利用期限は選択したキャッシュレス決済サービスによって異なります。
マイナポイント事業及びマイナポイントについて、詳しくはマイナポイントホームページ(総務省)をご覧ください。
- マイナポイントホームページ(総務省) マイナポイント事業「マイナンバーカードでマイナポイント」(外部リンク)
- マイナポイントホームページ(総務省) マイナポイント事業「マイナンバーカードでマイナポイント」事業チラシ(外部リンク)
- マイナポイントホームページ(総務省) マイナポイント事業「マイナンバーカードでマイナポイント」事業リーフレット(外部リンク)
マイナポイントを取得するには?
マイナポイントを取得するためには、以下の手順が必要となります。
1.マイナポイントの予約(マイキーIDの設定)
(1)iPhone(2)Android端末(3)パソコン(4)マイナポイント手続きスポットの4つの方法でマイナポイントは予約できます。
※iPhone、Android端末の機種によっては対応していない場合があります。
※パソコンの場合、公的個人認証サービス対応のICカードリーダライタが必要になります。
※マイナポイントの予約によりマイキーIDが設定されます。(既にマイキーIDを設定した方はマイナポイント予約済です。)
予約方法、対応機種の確認など、詳しくはマイナポイントホームページ(総務省)をご覧ください。
2.マイナポイントの申込
利用するキャッシュレス決済サービスを1つ選択します。
(1)iPhone(2)Android端末(3)パソコン(4)マイナポイント手続きスポットの4つの方法で申し込みができます。
マイナポイントの対象となるキャッシュレス決済サービス、申込方法について、詳しくはマイナポイントホームページ(総務省)をご覧ください。
1~2の手順を終えたら、令和5年2月末までに、選択したキャッシュレス決済サービスで、チャージまたは買い物をしてマイナポイントを取得しましょう。
マイナポイント申込手続時の注意事項について
(1)マイナポイント申込完了後の登録決済サービスの変更等について
- マイナポイント申込時に選択した登録決済サービスは、申込完了後は変更することができません。
- 選択を検討している決済サービスが複数ある等の場合には、総務省ホームページ「対象となるキャシュレス決済サービス検索」を参照し、登録決済サービスをあらかじめ1つ選択したうえでマイナポイントの申込を行ってください。
- マイナポイントの付与方法(付与対象とする利用方法、事前登録の必要性、付与されるポイント、付与タイミング、付与ポイントの有効期限など)は、登録決済サービスごとに異なっています。総務省ホームページ内「対象となるキャシュレス決済サービス検索」ページより、各登録決済サービスによるマイナポイントの付与方法をあらかじめ確認した上で、登録決済サービスを選択してください。
例1
- 利用方法が「前払(チャージ)」の登録決済サービスを選択した場合
- 購入(買い物)をしても、マイナポイントは付与されません。付与には前払(チャージ)が必要です。
※「前払(チャージ)」又は「購入(買い物)」のどちらでマイナポイントが付与されるかは登録決済サービスにより異なるので確認が必要です。
例2
- 事前登録が「有」の登録決済サービスを選択した場合
- マイナポイント申込前に登録決済サービスで必要な事前の登録手続きを行ってください。
•マイナポイントの申込後に、誤って他人の決済サービスID等で申し込んだことに気付いた、マイナポイントを申し込んでいないのにマイナポイントが付与されているなどの場合のお問い合わせは、下記の「マイナポイント申込トラブル相談窓口」に連絡してください。
- 窓口名
- マイナポイント申込トラブル相談窓口
- 電話
- 0120-95-0178 ※ダイヤル後「5」を選択してください。
- 日時
- 平日・土日祝ともに9時30分~20時
(2)マイナポイント申込時における利用者証明用電子証明書のパスワードの入力について
- マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)の入力を3回連続で誤ると不正防止のためロックがかかりますので、入力は慎重に行ってください。
- パスワードがロックされた場合には、市民課窓口にてパスワードの初期化・再設定の手続きが必要です。
(3)マイナポイントの付与について
- マイナポイントは、マイナポイントの申し込みが完了したときから令和5年2月末までに行われたチャージ又は買い物に対して、付与されます。
- 令和5年2月末までの間であってもマイナポイント申込が完了する前に行ったチャージ又は買い物に対してはマイナポイントは付与されません。
市民課窓口でも、マイナポイントの予約・申込ができます
市民課窓口で、マイナポイントの予約・申込ができますので利用してください。
※予約には、マイナンバーカードと利用者証明用パスワード(マイナンバーカード受取時に設定した数字4桁)が必要です。
※申込には、上記2つに加え、決済サービスID/セキュリティコードがわかるもの(決済サービスのカード、決済サービスのアプリが入ったスマートフォンなど)が必要です。
※窓口が非常に混みますので、次の時間での利用はご遠慮ください。
(1)平日正午~午後1時(2)日曜市役所(第2・第4日曜日午前9時~正午)(3)火曜窓口延長(第1・第3火曜日午後5時15分~午後7時)
マイナポイントの予約はお早めに
マイナポイントの取得を希望する場合は、前述のマイナポイントの予約を早めにしてください。
予約数が予算の上限に達した場合には、予約を締め切る可能性があります。
まだマイナンバーカードを受け取っていない人は、早目にお受け取りを
マイナンバーカードの交付申請をした人で、市役所から交付通知書(ハガキ)が送付された人のうち、まだ、マイナンバーカードを受け取っていない人は、早めにお受け取りいただき、マイナポイントをご利用ください。
交付通知書は転送不要の普通郵便で郵送します。郵便局に転送届が出されている場合は、配達されずに市役所に返送されます。また、郵便局に転居届が出されていない場合も配達されない場合がありますのでご注意ください。申請後、2か月以上経過しても交付通知書が届かない場合は、ご連絡ください。
マイナンバー総合フリーダイヤル
マイナポイント及びマイキーIDの設定など、マイナポイント事業に関するお問い合わせは以下のフリーダイヤルへお願いします。
0120-95-0178(無料)
※ダイヤル後、音声案内に従って「5」を選択してください。
受付時間:平日・土日祝ともに、9時30分~20時
関連ページ
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民課
電話:0568-44-0303 犬山市役所 本庁舎1階