新型コロナワクチン【追加接種(4回目)】について
【追加接種(4回目)】について
- 接種対象者
-
3回目接種後、5か月以上経過した以下の方
(1)60歳以上の方
(2)18歳~59歳で基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方
- 使用ワクチン
- ファイザー社製またはモデルナ社製 ※接種券が届き次第、予約可能
- 予約方法
- WEB予約・コールセンター・特設予約窓口
- 接種費用
- 無料
- 接種会場
- 個別接種会場・集団接種会場・大規模集団接種会場
-
接種勧奨・
努力義務について
-
4回目接種については、接種対象者(1)(2)のすべての方に接種をお勧めしていますが、予防接種法に規定する「予防接種を受ける努力義務」については60歳以上の方のみ適用となります。
上記、接種対象者(2)となる「重症化リスクの高い基礎疾患を有する方」の範囲
A. 以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
1. 慢性の呼吸器の病気
2. 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
3. 慢性の腎臓病
4. 慢性の肝臓病(肝硬変等)
5. インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
6. 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
7. 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
8. ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
9. 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
10.神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
11.染色体異常
12.重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
13.睡眠時無呼吸症候群
14.重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している(※1)、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している(※1)場合)
B. 基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方
*BMI30の目安:身長170cmで体重約87kg、身長160cmで体重約77kg。
(※1)の場合は通院又は入院していない場合も基礎疾患のある方に該当します。
※予診時に、医師により改めて基礎疾患を有する方等であることを確認させていただきます。
接種の手順
(1)接種券をお手元にご用意し、予約をしてください。
(2)接種当日、予診票をご自宅で記入してください。
(3)肩を出しやすい服装で、予約時間に会場へお越しください。
※睡眠を十分にとり、体調を整えてからお越しください。
※3密回避のため、予約時間よりも極端に早い来場はお控えください。
接種当日の持ち物
・「接種券一体型予診票」と「接種済証」(用紙一体型)
・本人確認書類(マイナンバーカード・免許証・健康保険証など)
・服薬中の方はお薬手帳かお薬名が分かるもの
接種券の発送について
【接種対象者(1)】
60歳以上の方(令和4年5月31日時点)
・接種券は接種可能時期から2週間を目途に発送します。※申請は不要です。
(以降も、60歳に到達した方に対し、順次接種券を発送します。)
【接種対象者(2)】
18歳~59歳で基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方
・接種券の発行には接種対象者であることの自己申告による申請が必要です。令和4年5月31日時点で3回目接種を完了した18歳~59歳の方に、「個別に接種券発行申請書を郵送します」ので、接種を希望する方は下記のいずれかの方法で申請してください。(以降も、3回目接種を完了した方に対し、月に1回を目安に接種券発行申請書を発送します。)
・申請受付後、接種可能となる時期の2週間前を目途に接種券を発送しますので、接種券が到着しましたら改めて予約を取ってください。
●「接種券発行申請書」の提出
同封の「接種券発行申請書」にご記入後、保健センターへ郵送または、直接ご提出ください。その他、出張所、市民健康館でも直接の提出が可能です。
(郵送先:〒484-0086犬山市松本町一丁目121番地 保健センター)
●コールセンター(TEL:0568-39-5795)への電話による接種券発行の申請
同封の「接種券発行申請書」をお手元にご用意し、接種券の発行をご依頼ください。口頭での接種対象であることの自己申告により、申請書の提出に代えさせていただきます。
●オンライン申請(厚生労働省ホームページ:コロナワクチンナビ)
下記サイトの「追加接種用の接種券発行申請」に必要事項を入力することで申請できます。
4回目接種会場
予約の方法
※ 予約枠の定期追加は、毎週火曜午前9時に行われます。(定期追加は7月中旬まで実施予定)
注意事項
・必ず事前にワクチンの説明書を、よくお読みください。
・他の予防接種とは、原則、13日以上間隔を空けてください。
・接種会場へお出かけの際は、感染対策(3密回避・マスク着用・手指消毒など)にご協力をお願いします。
・ワクチン接種後も、引き続き感染対策を実施し、感染拡大防止にご協力ください。
健康被害救済制度及び県見舞金について
転入された方へ
転入された方で、接種券を希望する方は手続きが必要です。
接種証明書(ワクチンパスポート)の発行について
新型コロナワクチンの有効期限延長について
ワクチンを接種しない方への強制や差別の防止等について
お問い合わせ一覧
その他
・接種会場への移動に、犬山市コミュニティバスを利用する場合は、運賃が無料になります。乗車の際、運転手に「ワクチン接種」とお伝えください。(平日のみ運行・付き添い補助1名まで無料)