新型コロナワクチン【追加接種(3回目)】について
【追加接種(3回目)】について
12歳~17歳についても追加接種が可能となりました。(令和4年3月25日)
- 対象者
- 2回目のワクチン接種を終了した12歳以上の方
- 使用ワクチン
-
ファイザー社製またはモデルナ社製
(1・2回目に接種したワクチンと違うワクチンでも接種可能)
※12歳~17歳はファイザー社製のみ
※現在、国から示されているワクチン供給量はモデルナ社製ワクチンが多く供給される見込みであり、1・2回目にファイザー社製ワクチンを接種した人のうち一部の人はモデルナ社製ワクチンを接種することが想定されます。
- 予約方法
- WEB予約・コールセンター・特設予約窓口 ※接種券が届き次第、予約可能
- 接種回数
- 1回
- 接種費用
- 無料
- 接種会場
-
「個別接種会場」「集団接種会場」「大規模集団接種会場」
(「大規模集団接種会場」はモデルナ社製ワクチンを使用しているため、18歳以上のみです。)
- 接種できる時期
-
2回目の接種完了から5か月以上経過後
(県の方針に基づき、対象者のすべての方の接種間隔が前倒しになりました。)
特に追加接種(3回目)をおすすめする方
- 高齢者、基礎疾患を有する方などの【重症化リスクが高い方】
- 重症化リスクが高い方の関係者・介助者(介護従事者)などの【重症化リスクが高い方との接触が多い方】
- 医療従事者などの 【職業上の理由等によりウイルス曝露リスクが高い方】
接種券発送・接種スケジュール
※「接種だより第13号・14号」でお知らせした接種券発送・接種スケジュールから変更されています。
※接種間隔前倒しに伴い、スケジュールを変更しました。
接種日の考え方について
接種の手順
(1)接種券をお手元にご用意し、予約をしてください。(接種券が届き次第、予約可能)
(2)接種当日、予診票をご自宅で記入してください。
(3)肩を出しやすい服装で、予約時間に会場へお越しください。
※睡眠を十分にとり、食事を済ませてからお越しください。
※3密回避のため、予約時間よりも極端に早い来場はお控えください。
接種当日の持ち物
・「接種券一体型予診票」と「接種済証」
・本人確認書類(免許証・健康保険証など)
・水分補給できるもの
・服薬中の方はお薬手帳かお薬名が分かるもの
「接種券一体型予診票」と「接種済証」
3回目接種用にお送りする接種券は、1・2回目用の接種券とは違います。
3回目接種券の接種券は、予診票の右上に券番号が入った「接種券一体型予診票」です。
「接種券一体型予診票」と「接種済証」は用紙一体型になっていますので、会場には切り離さずお待ちください。
≪注意≫ 「接種券一体型予診票」と「接種済証」を忘れた場合、接種ができません。
なお、接種券を紛失・汚損などをした場合は、接種券の再発行が必要です。
下記厚生労働省ホームページ:コロナワクチンナビにてオンライン申請をしていただくか、「接種券(再)発行申請書」を新型コロナワクチン推進室までご提出ください。
3回目接種会場
予約の方法
交互接種(ファイザー→ファイザー→モデルナなど)について
3回目接種に使用するワクチンは、1・2回目に接種したワクチンの種類に関わらず、ファイザー社製またはモデルナ社製のワクチンを使用します。
1・2回目と異なるワクチンを用いて3回目接種した場合の「安全性」と「効果」については下記の資料をご覧ください。
(いずれのワクチンの組み合わせでも、抗体価が十分に上昇することを厚生労働省が公表しています。)
健康被害救済制度及び県見舞金について
よくあるご質問
Q.モデルナ社のワクチンは副反応が強いと聞いていますが大丈夫ですか。
A.モデルナ社のワクチンにおける3回目接種は、1・2回目接種で用いた量の半量となります。2回目接種後と比較して、発熱や疲労などの接種後の症状が少ないことが報告されています。(注)接種後の症状のうちリンパ節症は、2回目よりも3回目の方が多く見られます。
(厚生労働省 啓発ちらし抜粋)
Q.ファイザー社とモデルナ社のワクチンの効果に差はありますか。
A.1・2回目の接種では、ファイザー社とモデルナ社のいずれも、2回目接種から約半年後も高い重症化予防効果(※)が維持されています。
ファイザー社とモデルナ社のワクチンの1・2回目接種の効果を約半年間比較した観察研究では、モデルナ社のワクチンの方が、感染予防、発症予防、重症化予防(※)の効果が有意に高かったと報告されています。(※)重症化予防には入院予防含む。
(厚生労働省 啓発ちらし抜粋)
その他
・職域接種の実施につては、1・2回目を接種した職場にお問い合わせください。
・接種会場への移動に、犬山市コミュニティバスを利用する場合は、運賃が無料になります。乗車の際、運転手に「ワクチン接種」とお伝えください。(平日のみ運行・付き添い補助1名まで無料)
・接種会場へお出かけの際は、感染対策(3密回避・マスク着用・手指消毒など)にご協力をお願いします。
・ワクチン接種後も、引き続き感染対策を実施し、感染拡大防止にご協力ください。
転入された方へ
転入された方で、接種を希望する方は手続きが必要です。
接種証明書(ワクチンパスポート)の発行について
新型コロナワクチンの有効期限延長について
問い合わせ先一覧
お知らせ
今後、国や県からさらなる変更方針が示された場合は、「接種券の発送時期」「予約の開始時期」「特設予約窓口の日程」「接種会場の日程」などの予定が変更になる場合が想定されますので、予めご了承ください。
変更となった情報は、できる限り紙面にてお伝えしますが、市ホームページ、あんしんメール、LINEにて先行して迅速に発信する予定ですので、ご承知おきください。
登録はこちら