最近の出来事
ページ番号1001044 更新日 平成30年4月18日 印刷
救助資機材の寄贈を受けました。
平成30年3月2日(金曜日)
株式会社ダイアから救助資機材の寄贈を受けました。名称は電動油圧式パワーハンドで、主に交通事故救助や機械事故救助での身体の挟まれや巻き込みなどにより脱出不能となった要救助者の救出に使用します。株式会社ダイアからは以前にも救助資機材の寄贈を受けており、様々な救助現場での活躍が見込めます。
災害時における消防用水等の確保に関する協定
平成29年11月27日(月曜日)
犬山市内において火災や風水害等の災害発生時に消防用水や飲料水を除く生活用水の供給にあたって、コンクリートミキサー車を用いた運搬供給について協力する協定を愛朋コンクリート株式会社及び犬山建設株式会社と締結しました。
愛朋コンクリート株式会社
犬山建設株式会社
野外民族博物館リトルワールドでの救急広場開催(9月9日)
9月9日(土曜日)に野外民族博物館リトルワールド内にて、犬山市消防署職員及び女性消防団員による、救急医療週間に伴う応急手当普及啓発活動として『救急広場』が行われました。初めてリトルワールド内での開催となった今回の催しは、犬山市国際交流員のジャクリーン・イヴェット・シュピーザさんを一日救急隊長として迎え、会場内で委嘱伝達式を行い、石田雅夫消防長より委嘱状を手渡されました。また、犬山市公式キャラクターわん丸君と一緒に館内を回っての広報活動や、テント内での応急手当普及活動を行いました。参加した約360名の市民や観光客の方々はテント内で心肺蘇生やAEDの取り扱いを学んだり、消防車や赤バイ前での写真撮影をしたり、防火服の試着などを体験しました。普段あまり目にすることのない車両の展示や体験ブースでは、家族や友達同士で皆さん楽しそうに参加していました。
楽田婦人消防クラブによる、真夏の火災予防啓発を実施しました。
平成29年8月5日土曜日に行われた第21回楽田夏祭りにおいて、楽田婦人消防クラブのクラブ員8名が、火災予防の啓発活動を実施しました。
クラブ員は、火災予防啓発のパネルの展示やリーフレットの配布を行い、夏祭りに集まった親子などに、住宅火災の予防を呼びかけました。
※火災予防啓発のパネルは、「独立行政法人製品評価技術基盤機構」から提供を受けたものです。
楽田婦人消防クラブ啓発ブース
高規格救急自動車の更新
消防本部では、長年の使用により老朽化が進んでいた消防署北出張所配備の高規格救急自動車を防衛省補助により更新しました。
この車両には、自動体外式除細動器や気道確保用資器材などを装備しており、一層の救命率の向上を目指します。
購入金額 28,015,200円
宝くじ助成金で可搬消防ポンプを購入
一般財団法人自治総合センターによる宝くじの収益金を財源としたコミュニティ助成事業を活用して、前原区自警団の可搬ポンプ一式を購入しました。
この備品を活用して、前原区の消防防災活動に役立てます。
前原区自警団に配備(12月9日)
取扱訓練(12月18日)
放水訓練(12月18日)
お問い合わせ先 犬山市消防本部消防署企画調整担当
電話番号 0568-65-0119
産業振興祭 わいわい犬山フェスティバル消防団PR活動について
階梯演舞
AED体験
煙道体験
産業振興祭[わいわい犬山フェスティバル]のサテライト会場である名古屋経済大学にて、平成28年10月9日(日曜日)に消防団PRブースを開設しました。
煙道体験や消防車両展示、女性消防団員によるAED体験や制服の試着コーナーを設け消防団PR活動を実施しました。
なお、今年は、あいち消防団PR大使OS☆Uによる消防団PR活動も実施しました。
犬山市消防団では、団員を募集していますので、興味を持たれた方は、下記までご連絡をお願いします。
犬山市消防本部 消防総務課 0568-65-3122
太陽光発電設備並びに蓄電池システム設置
南出張所に太陽光発電設備並びに蓄電池システムを、一般財団法人 環境イノベーション情報機構より交付された環境省二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(防災拠点等への再生可能エネルギー等導入推進事業)を活用し整備しました。これにより災害時の有効的な電力供給が可能となりました。
購入金額 23,544,000円
お問い合わせ先 犬山市消防本部 消防総務課 電話:0568-65-3122
消防ポンプ自動車を購入
消防本部では、平成27年度消防自動車等購入事業において、消防ポンプ自動車を1台購入しました。
この車両は、平成8年度に第4分団に配備された車両を更新するもので、火災等の災害から、犬山市の安全、安心を守るために配備いたしました。
購入金額 15,876,000円
犬山市女性消防団員始動
犬山市消防本部では平成27年4月2日、消防団辞令交付式を行いました。
15名の女性団員が辞令を受け、今後犬山市女性分団として活躍していきますのでご期待ください。
犬山市消防団協力事業所認定
平成26年4月1日から、消防本部では犬山市消防団協力事業所制度を施行しました。
平成27年6月19日現在、県外も含め下記の6事業所が消防団協力事業所と認定されています。
広報いぬやま、犬山市ホームページに加え、自社ホームページ等で幅広く公表していただきイメージアップに繋がります。
今後も随時消防団協力事業所を募集しています。
(注)認定要件
- 消防団員である従業員を2人以上雇用している事業所等
- 従業員の消防団活動について積極的に配慮している事業所等
- 災害時等に事業所の資機材等を消防団に提供するなど協力をしている事業所等
- その他消防団活動に協力することにより、地域の消防防災体制の充実強化に寄与しているなど、
市長が特に優良と認める事業所等
表示有効期間は認定の日から2年で、更新となります。
番号 | 事業所名 | 住所 |
---|---|---|
1 | 株式会社 稲葉製作所 犬山工場 | 犬山市大字羽黒新田字笹野1番地 |
2 | 村田機械 株式会社 犬山事業所 | 犬山市大字橋爪字中島2番地 |
3 | 日本紙工業 株式会社 本社工場 | 犬山市大字羽黒字北巾2番地1 |
4 | 大同メタル工業 株式会社 | 犬山市大字前原字天道新田 |
5 | 愛知北農業協同組合 | 江南市古知野町熱田72番地 |
6 | パジェロ製造株式会社 | 岐阜県加茂郡坂祝町酒蔵2079 |
このページに関するお問い合わせ
消防本部 消防総務課
電話:0568-65-3121〒484-0066 愛知県犬山市大字五郎丸字下前田1