日本脳炎
ページ番号1002774 更新日 平成29年3月25日 印刷
個別接種の予診票は4か月児健康診査の案内と同時に自宅へ郵送します。
犬山市に転入された方は、母子健康手帳と前住所でもらっている予防接種予診票を持って、保健センターに来てください。
(注)予防接種は原則保護者の同伴が必要です。保護者が特段の理由で同伴することができない場合、被接種者の健康状態を普段より熟知する親族等で適切な者が接種対象者に同伴することは差し支えないものとします。その際、あらかじめ委任状を記入して持参することが必要です。委任状は予診票綴裏面をコピーいただくか、保健センターに取りに来てください。
日本脳炎
標準的な接種年齢
|
接種方法
|
|
---|---|---|
第1期初回接種 | 3歳~4歳 | 6日以上、標準的には28日の間隔で2回接種 |
第1期追加接種 | 4歳~5歳 | 初回接種終了後6か月以上、標準的にはおおむね1年を経過した時期に1回接種 |
第2期 | 小学校4年生 |
9歳以上13歳未満で1回接種 (第1期追加接種日からおおむね5年あけるのが望ましい) |
見合わせにより接種機会を逃がした方(特例者の接種時期の緩和)
●平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの方は20歳未満まで接種できます。
ただし、2期は9歳以上の方が対象です。
※1期初回接種・1期追加接種・2期接種に未接種分がある場合は、6日以上の間隔をおいて、残りの回数の
接種を行ってください。
●平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれの方で、7歳半までに第1期未接種の方は、9歳以上13歳未満の
期間に限り、2期接種と共に接種が可能となります。
予診票を紛失した場合は保健センターにて再交付します。(持ち物:母子健康手帳)
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康推進課 保健センター 予防接種担当
電話:0568-61-1176 〒484-0086 犬山市松本町一丁目121